実家の片付けなど様々な事情により、仏壇を処分しなければならない時、困ってしまうと思います。ご先祖様の魂が宿るといわれる仏壇を粗末に処分してしまうと、少し嫌な気分になりますよね。それでも多くの方にとって、仏壇の処分は初めての経験で、わからないことも多いと思います。この記事では、仏壇処分の5つの方法をご紹介し、気になる費用相場もまとめました。

仏壇処分の5つの方法と費用を安くするには

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国881社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

【動画で解説!】仏壇処分の5つの方法と費用を安くするには まとめ

仏壇処分の5つの方法

やむを得ない事情があるとはいえ、仏壇処分には後ろめたさを感じる人もいると思います。そうした不安や罪悪感を払拭するために、適正な処分方法に従って処分するようにしましょう。

①仏壇を自分で捨てる

ご自身で仏壇を処分する時には、自治体に依頼することになります。仏壇は法律上は、粗大ゴミとして、一般廃棄物扱いで処分することになりますが、家具など他の粗大ゴミと同じような感覚で処分してはいけません。閉眼供養をして、仏壇に宿るご先祖様の魂を抜いてもらってからにしましょう。

閉眼供養後は、お住まいの自治体のゴミ収集ルールを確認しましょう。自治体によっては回収できないケースもあります。依頼する際には、事前に自治体ホームページを確認するか、問い合わせしましょう。

回収できる場合は、お住まいの地域のクリーンセンター粗大ゴミ受付センターに回収してもらうことになります。クリーンセンターは自分で持ち込む場合が多く、粗大ゴミ受付センターは事前に電話予約を入れ、シールを貼って家の前に置いておく場合が多いです。処分する前には、「費用はいくらか」「引き取りに来てくれるか、持ち込まなければいけないか」「大きさはどれくらいまでか」を確認するようにしましょう.

大きさに制限がある場合

処分する仏壇に大きさの制限がある場合は、基準に合わせて解体をしなければなりません。頑丈で分厚い木材で作られているために、仏壇の解体は一筋縄ではいけません。ご自身で解体が難しい場合は、自分で処分するのではなく、業者にお願いしましょう。

処分する仏壇を運ぶ必要がある

仏壇を処分する際には、仏壇を処分できる場所まで運ばなければなりません。サイズにもよりますが、重いものだと100キロ近くあります。そのため、自治体が引き取りに来てくれる場合でも、大型の仏壇の場合は解体して運ばなければなりません。

また、自分でゴミ収集センターなどに持ち込まなければならない場合は、専門の運搬業者に依頼することになるでしょう。これらの事情を考えると、ご自身で大型な仏壇を処分する時は、結果的に高額になってしまいます。

②仏具店で処分してもらう

仏壇を販売している店舗では、新しい仏壇などを販売する他に、古くなった仏壇の引き取りサービスを実施している店舗もあります。引き取りと同時に、供養や処分を行う業者もあります。依頼する前に、そのように適切な処分を行う店であるかを確認しましょう。信用できるお店には、供養完了後に証明書を発行していたり、お寺と提携していたりします。

自分で処分した場合に比べて簡単である一方、費用は高額になります。処分する仏壇の大きさによって異なりますが、数万円から十万円近くかかります。依頼する際には、トラブルを避けるために事前に、見積もりをとってもらい、追加費用についても詳しく聞いておきましょう。

仏具店に依頼するのは、新しい仏壇に買い替えるタイミングが良いでしょう。多くのお店が、新品購入時に、割安で古い仏壇の引き取りを行なっています。

③お寺で処分する

お寺に依頼すれば安心して処分してもらえます。先祖のお墓がある寺院を菩提寺と呼びますが、仏壇の処分について親身に相談にのってくれるでしょう。

菩提寺がない場合は、お住まいの地域のお寺に相談してみると良いでしょう。その際に注意するべきことは、依頼するお寺の宗派が自分の宗派と異なる場合は断られることもあるので、事前に確認しておきましょう。

④不用品回収業者に処分してもらう

仏壇を引き取り対象にしている、引っ越し業者や不用品回収業者に依頼する方法もあります。「粗大ゴミとして仏壇を処分するのは後ろめたい」「新品を購入しないと仏具店に引き取ってもらえない」「頼りになるお寺が近くにない」などの心配がある方にはおすすめです。多くの不用品回収業者は仏壇・仏具の回収にも応じてくれますが、事前に確認しておきましょう。

また、仏壇以外の細かな仏具なども引き取ってもらえます。仏具の中に、高価なものがあれば買取も行います。

しかし、どの不用品回収業者に依頼するのかはしっかりと選ぶことが必要です。仏壇処分に伴い、供養などの手順を踏む業者であるかを確認しましょう。また、費用の面では事前見積もりを行い、追加料金の発生がない業者を選ぶことで、トラブルを避けられます。

⑤フリマアプリやネット掲示板で販売・引き取ってもらう

仏壇を処分する前に、仏壇が売れそうな場合は、フリーマーケットアプリに出品することをおすすめします。例えばフリーマーケットアプリのメルカリでは、スマートフォンや携帯電話を使って出品したい仏壇・仏具の写真を撮影し、商品説明などを記入するだけで出品することができます。出品や梱包はご自身で手配しないといけませんが、費用は手数料として売上額の10%と配送料金はサイズによって異なります。(配送料金の目安:上置き仏壇 4,320円 、台付き仏壇 7,398円~10,746円)

仏壇処分の費用相場

①仏壇を自分で粗大ゴミや燃えるゴミとして捨てる

0~2000円程度(※自治体・仏壇の大きさによって異なる)

メリット

処分するためだけの費用は安い。

自分で仏壇を解体し、燃えるゴミとしてだせば無料。

デメリット

自治体によっては引き取ってもらえない。

仏壇の運搬や解体、供養のためのお坊さんの手配を自分で行わねばならず、手間がかかる。

②仏具店で処分してもらう

20,000~100,000円(※仏具店、仏壇の大きさにより異なる)

メリット

新しく仏壇を買うと割安で引き取ってもらえる

宗派のしがらみがなく供養してもらえる

デメリット

信頼できる店舗を見つけることが難しい

比較的費用が高い

③お寺で処分する

お布施 10,000~50,000円(※お寺により異なる。)

事前に、菩提寺やお近くのお寺で料金を確認しておきましょう。

メリット

閉眼供養など、安心して任せられる。

デメリット

お布施が必要なことが多いため、料金が寺院によってまちまち。

④不用品回収業者に処分してもらう

5,000~10,000円 (回収のみ)

20,000円程度(※回収と供養含める)

メリット

仏壇の状態や大きさに関わらず引き取ってもらえる

仏具などもまとめて処分してもらえる

デメリット

信頼できる業者を見つけることが難しい

 

不用品回収業者に依頼する際の注意点

不用品回収業者は、回収にかかる料金を自由に設定できるため、悪質な業者の中には割高な料金を請求してくる場合もあります。なるべく複数の業者に相見積もりをとり、追加料金について確認しておきましょう

⑤フリマアプリやネット掲示板で売る

10,000~100,000で買取(※サイズ・材質・芸術的価値により異なる)

メルカリなどのフリマアプリでは基本的に中古の仏壇を買取してもらえるケースは稀です。特別な材質や貴金属でできたものや芸術的価値の高いものは買取してもらえますが、素人の方で判断するのは難しいです。メルカリの売却済商品画面を確認し、類似の品がいくらで売却できるか確認し、参考にしましょう。

仏壇を安く処分するには

①の「仏壇を自分で捨てる」が最も安く処分できます。大変ではありますが、解体してしまえば、燃えるごみとして無料で処分することもできます。また、新品の仏壇を購入する場合は、同時に古い仏壇を割安で下取りしてもらえるのでおすすめです。業者に依頼する場合は、複数の業者に見積もりをとってもらい、追加料金などの発生が無いかを確認しておくべきです。

事前に確認すべき事

仏壇の引き出しの中を確認する

仏壇の引き出しは触れる機会が少ないため、中にある大事なものを見落としがちです。確認を忘れて、処分に出してしまうケースもあります。昔の思い出の品や金品などが中にしまってある場合もあるので、必ず処分する前に確認しましょう。

魂入れ・魂抜きが行われているか

魂入れは開眼法要(かいがんほうよう)とも呼ばれ、新しく仏壇を作る時に行われます。魂入れがが行われている仏壇は、ご先祖の魂が込められているため、特別な供養が必要になります。処分の際は、閉眼法要(へいがんほうよう)によって、仏壇の魂抜きを行います。供養せずに仏壇を処分してしまうと、ご先祖の魂が行き場を無くし、さまよってしまいます。閉眼法要を行うには、菩提寺やお近くのお寺に依頼しましょう。

仏壇以外もまとめて処分するには

お一人で生活する親族が亡くなられたり、老人ホームなど福祉施設に入居しなければならない場合、不用品の整理や回収など大変です。遺品の買取に時間や手間をなるべくかけたくない方は、遺品整理業者がおすすめです。

整理や回収に合わせて、買取も同時に行ない、整理作業の費用から買取額を差し引くことで、お得になります。仏壇など買取できない場合も、不用品として処分してくれます。

みんなの遺品整理」では、遺品整理士認定協会の認定を受けた優良業者のみを掲載しているので、安心して買取を依頼できる業者を見つけることができます。さらに、一度で3社まで相見積もりをとることができるので、業者ごとの買取額を比較することも可能です。

〈協会認定〉片付けを代行してくれる業者を検索してみる

・業者選びのご相談もおまかせください

また「見積もりを依頼すべき業者をどこにしよう?」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「みんなの遺品整理」では業者選びからご相談いただけます、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

安くて安心な業者を探す方法

自分や家族だけで片付けを行うのには限界があることも多いと思います。仕事との兼ね合いで時間が取れない、家が遠方で頻繁に片付けに行くことができない、思い入れのある品に対して思い切った整理ができなかったりなどです。そんな時には、プロである片付け業者に依頼することもできます。

業者に依頼する際に何よりも重要なのは、「しっかりとした安心できる業者に依頼すること」です。大切な家財や思い出がつまった家を整理するのですから、いい加減な業者、ましては悪徳業者には依頼したくないものです。

また料金を安くしたい・出費を抑えたいというご要望もあるでしょう。私たちみんなの遺品整理は「安心×低価格×高品質」なサービスを多くのユーザー様に届けたいと考え、以下のサービスを提供しています。

みんなの遺品整理が選ばれている3つの理由

1、業者比較で最安値が見つかる!

・業界最安値級 (1K:15,000円~)

・複数社への一括見積もりで、本当に安い業者がわかる

・見積もり無料・追加料金一切なし

・高価買取とリサイクルでさらにお値引き

・全国600社以上の空き状況、希望エリアから業者をご紹介

 

2、安心して利用できる仕組みを実現

・個人情報がいきなり業者に公開されない

・専門アドバイザーに無料相談可

・上場企業基準の厳しい加盟審査

・遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介

・作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選

 

3、ご利用満足度98.1%!カンタンで手間まで削減

・1度の問い合わせで3社に一括見積もり

・業者に何度も説明する手間を省きます

・キャンセルや日程調整も代理対応

・忙しい方、遠方の方は立ち合いなしの作業可

・即日対応、供養、清掃、消臭まで豊富なワンストップサービス

遺品整理業者の審査基準について

また当サイトみんなの遺品整理は、遺品整理士認定協会と提携しており、遺品整理士が在籍する業者のみをご紹介しています。またご紹介する業者はすべて厳しい加盟審査をおこなっております。

全国10,000社以上いるといわれている業者の中から、

・法律を守って運営しているか

・過去にクレームや追加料金がないか

・電話対応や接客の質が良いか

などの項目で審査し、厳選して掲載しています。600社以上の業者から料金、口コミ、スタッフ、サービス内容、作業事例、実際の支払い費用で比較できます。

遺品整理業者の料金や口コミを見てみる

まずは無料相談

はじめての遺品整理でどうすればいいかわからないという方のご相談も受け付けております。

・遺品整理の料金や流れ

・どの業者が良いのかわからない

・ホームページでみつけた業者は大丈夫?

など気軽にご相談くださいませ。業界歴9年以上の業界知識の豊富なスタッフが回答いたします。

まずは無料相談・お急ぎの方はこちら

最後に

この記事では、仏壇処分の5つの方法を紹介しました。仏壇には亡くなった方の魂が宿っているため、正しい処分方法を心がけてください。仏事に沿って正しい処分方法に従うことで、ご自身の気持ちも整理されることでしょう。

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国881社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内