故人の遺品整理にお悩みの方へ向けて、形見の種類や形見分けのやり方、専門業者に依頼する際のポイントなどをお伝えします。

形見分けの作業では、何を残せばよいのか迷ったり、事前の準備や不用品の処分に困ったりする方も多いようです。

家族だけでは遺品整理が難しい場合、専門業者にお任せするという手もあります。

この記事では、遺品の中から大切な形見をしっかり残すポイントを知ることができます。

今、形見分けをお考えの方はぜひご覧ください。

遺品を形見として残す方法|残されると困るものの処分の仕方も

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国887社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

そもそも形見とは?遺品との違いは?

形見とは、一般的に、亡くなった人が愛用していたものや、思い出となる品物のことを意味しています。

残された家族や親しい友人にとっては、故人を偲ぶ心のよりどころになりうるものです。

形見と少し似ていますが、遺品とは故人が所有していた全ての品物を指しています。

遺品の中でも、近親者が「自分の手元に残しておきたい」と願う品物が形見となります。

 

残された側にとっては、形見を受け取ることで故人を偲び、共に過ごした時間を思い返すことにも繋がるでしょう。

また、受け取った形見を大切にすることは、故人の供養になるとも考えられています。

ちなみに「忘れ形見」という言葉は、亡くなった人を思い起こさせる品物という意味以外に、遺された子供を意味することがあります。

 

形見になるものとは?

そもそも形見の品には、どのようなものがあるのでしょうか。

以下にまとめてみました。

 

  • 衣類・服飾雑貨
  • 宝石・貴金属・アクセサリー
  • 骨董品・美術品
  • 家具・家電
  • 写真
  • 趣味のアルバムやコレクション

 

 

衣類・服飾雑貨

故人が身につけていた衣類では、普段着ではなく、スーツや着物などよそ行きのものを形見とするケースが多いようです。

衣類の形見分けを行う場合、汚れのあるものは避けて、クリーニングをして渡すようにしましょう。

着物の形見分けは、数珠入れや巾着などにリメイクすることもできます。

また、バッグやネクタイ、スカーフといった服飾雑貨も形見として選ばれることが多くあります。

 

宝石・貴金属・アクセサリー

宝石や貴金属類などのアクセサリーは、故人の形見として選ばれやすい品です。

母親が生前大切にしていた指輪やネックレスなどを譲り受ける女性の方もいらっしゃるでしょう。

男性の方であれば、カフスやネクタイピンが形見となる場合もあります。

どちらも、使う前には汚れをチェックして、メンテナンスを行ってから渡すようにしましょう。

 

骨董品・美術品

故人が残した茶道具や壷、掛け軸、絵画なども形見となります。

有名な作家の作品や珍しい品であれば、骨董的・美術的価値の高いものもあるでしょう。

故人がコレクションしていた場合、多くの骨董品が残されているケースもあるようです。

処分に困った場合は、骨董品や美術品などの専門店で鑑定をしてもらい、買い取ってもらうことも検討しましょう。

 

家具・家電

故人が生前使用していた家具や家電などを、形見として分けることもあります。

家電を形見として手渡す前には、あらかじめ動作確認をしておくとよいでしょう。

また、サイズが大きく、持ち運びが大変な場合もあります。

必要であれば、形見分けの前に保管する場所を確保しておくと安心です。

 

写真

親族や親しい間柄の友人にとって、故人の写真は大切な形見となります。

故人と一緒に写っている写真があれば、その方にお渡しするとよいでしょう。

写真がたくさん残っている場合、形見分けの前に、整理しておくとスムーズです。

写真のデータは、パソコンやカメラに保管されている場合もあります。

必要であれば、紙焼きにしたりデータをコピーしたりして、すぐに手渡せるように整えておきましょう

 

趣味のアイテムやコレクション

フィギュアや食器切手など、生前故人がコレクションしていたものも形見の品となります。

このようなコレクションアイテムは、同じジャンルの収集家や興味がある人に譲ることがおすすめです。

いくら身内であっても、膨大なコレクションを残されると、管理に困るケースもあります。

同じ趣味を持つ人であれば、故人の思いを引き継いで、大切に取り扱ってくれるのではないでしょうか。

 

形見分けで親族やゆかりのある人と形見を分ける

家族や親しい間柄の友人などで、生前故人が愛用していた品物を分け合うことを「形見分け」と呼びます。

ここでは、形見分けの詳しいやり方や、マナー、注意点などについてご紹介します。

 

形見分けの方法は?

一般的に形見分けを行う際には、親族や故人の友人などを自宅に招いて行います。

形見分けの品物は、贈り物とは違うため、箱に入れたり包装をしたりする必要はありません

白い半紙に「遺品」や「偲び草」と表書きをしてお渡しすると丁寧でしょう。

自宅まで足を運んでもらうことが難しい場合は、形見の品を持参して相手の方にお渡しすることもあります。

どちらの場合でも、形見分けの後にはあいさつ状を出して、お礼の気持ちをお伝えすることも大切です。

 

形見分けを行う時期は、信仰する宗派によって少しタイミングが異なるので注意しましょう。

仏教の場合、四十九日法要で親族が集まったときに行うことが多いようです。

神道では三十日祭や五十日祭、キリスト教では死後30日目に行われる追悼ミサで、それぞれ形見分けをすることがあります

形見分けの時期に決まったルールはありませんが、故人の宗派に合わせて行うことがおすすめです。

 

目上の人には形見分けを行わないのが基本

形見分けを行う相手は、家族や親族、生前故人と仲のよかった友人などが対象となります。

もし、故人の遺言や希望をあらかじめ聞いていた場合は、遺志に従って形見分けをしましょう。

形見分けは、本来立場が上の人から下の人へ行うことがしきたりでした。

そのため、故人にとって目上の人に形見分けをすることは、失礼にあたるとされています。

 

しかし最近では、故人が親しくしていた人たちに、年齢や上下関係を問わず形見分けをするケースも見られます。

故人が強く希望した場合は、相手の方に失礼のないようにしながら、その場に合った対応を心がけるとよいでしょう。

 

市場価値の高い形見は課税対象となることも!

形見が市場価値の高い品物だった場合、相続財産であると見なされて、贈与税の対象となります。

贈与税は、1年間で110万円以上の財産をもらった場合に発生します。

受け取った相手が税金を納めなくてはならないため、何も知らずに渡してしまうと、相手に大きな負担となるでしょう。

高価な宝石や美術品などを形見分けする際には、充分に配慮して行うことが大切です。

 

形見に適していない・残されて困るもの

形見ではあるけれども、受け取る側が困ってしまう品物もあります。

形見分けの際に注意したい品物をご紹介します。

 

趣味のアイテムやコレクション

故人が集めていたアイテムやコレクションは、受け取る側の趣味が異なる場合、形見としてあまり好ましいものではないでしょう。

また、たくさんの数が残されている場合、保管場所に困るケースもあるようです。

専門性の高いコレクションは、趣味が違う人にはなかなか良さを理解されにくいものです。

故人に同じ趣味の友人やコレクター仲間がいた場合は、受け継いでもらうとよいでしょう。

 

写真

写真がたくさん残っている場合は、形見分けをする人がどれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるようです。

今は、データ化することも一般的になったため、パソコンやカメラに膨大な量の写真が残されている可能性もあります。

相手が希望していないのに、故人の写真を押し付けることは控えましょう

選びきれないからといって、たくさんの写真を渡してしまうと、相手も保管に困ってしまうので要注意です。

 

書籍

読書家の方が亡くなると、自宅にたくさんの書籍が残されているケースがあります。

2、3冊くらいなら負担にならないかもしれませんが、あまりに多くの量は引き取る側にも負担となるでしょう。

今は電子書籍を利用する人も多くいます。

紙の書籍をもらっても収納するスペースがない場合もあるので、相手にも事前に確認をしておきましょう

 

使用済みの部屋着や肌着などの衣類

いくら故人が愛用していたからといって、クタクタになった使用済みの部屋着や肌着などは、形見として不向きです。

受け取る側にも、不快な思いをさせてしまうかもしれないので注意しましょう。

故人にとっても、自分の亡き後に肌着が人目にさらされることは本意ではないかもしれません。

使い古しの靴下や腹巻きなどのアイテムも、避けた方が無難でしょう。

 

【番外編】ペットなどの生き物

故人が可愛がっていた猫や犬などのペットも、形見とされることがあります。

しかし、普通の形見とは異なり、生き物なので対応に困るケースも多いようです。

ペットを飼うためには、適した環境が必要です。

ペット禁止のマンションに住んでいたり、家族に動物アレルギーの人がいたりすると、引き取ることは困難になります。

命あるものなので、引き取る側にも相応の責任が問われるのです。

困った事態に陥らないように、生前に引き取り先を決めておくことをおすすめします。

 

残されて困る形見…処分の方法は?

形見分けを行うには、事前に遺品を整理して、必要のないものを処分することが大切です。

ここでは、残されて困る形見の適切な処分方法や注意点をお伝えします。

 

故人の趣味のアイテムやコレクション

故人が大切にコレクションしていたアイテムは、どのように処分をしたらよいか迷う人も多いでしょう。

身近に引き取り手がいない場合、専門の業者に買取してもらうこともできます。その他、フリマアプリやネットオークションを利用するのもおすすめです。

また、大量の書籍が残されており、遺族が処分に困っているという話もよくあるようです。

こちらの場合も、古本を専門とした業者に買取をお願いしてみましょう。

重くて店舗まで持っていけない場合は、出張買取サービスもあります

 

故人の写真

プリントされた写真がたくさん残されていると、収納場所に困る人も多いようです。

また、時間が経つにつれて紙の表面が黄ばんだり、折り曲がりが発生したりすることもあるでしょう。

そのような場合、プリント写真をデータ化して残すことがおすすめです。

家庭用のパソコンやスキャナがあれば、比較的簡単に写真をデータに代えることができます。

時間がない方や機械が苦手な方は、専門の業者に頼むことも可能です。

自分のスマートフォンやパソコンからも、形見の写真を気軽に見ることができますよ。

 

故人の家具・家電

状態がよいものでも使い道がない、スペースがとれない、といった理由で形見分けできないと判断された家具や家電は、処分に困ることも多いでしょう。

比較的新しい家具や家電の場合は、買取してもらえることもあります。

リサイクルショップや専門業者に問い合わせて、査定をお願いしてみましょう。

思い切って廃棄処分する場合は、市区町村ごとに回収方法が異なるので注意です。

自治体のHPや電話で確認をして、適切な方法で処分しましょう。

 

また、家電の場合は、購入した店舗で引き取ってもらえるケースもあります。

処分に困ったときは確認してみるとよいでしょう。

 

形見の処分に困ったら、プロの業者に依頼しよう!

遺品整理を行うと、処分に困る形見や大量の不用品に悩まされることが多々あります。

「どのように解決すればよいかわからない!」という方は、思い切ってプロに依頼してみてはいかがでしょうか。

 

一般財団法人遺品整理士認定協会」が認定する「遺品整理士」は、遺族に代わって遺品整理業務を行うプロとして注目されています。

ここでは、形見の整理・処分を依頼したい方に向けて、遺品整理士の仕事内容や、業者選びのポイントをお伝えします。

 

遺品整理士が在籍する業者なら安心

今、核家族化や高齢化の影響で、家族だけで遺品整理をできない人も増えています。

需要に伴って遺品整理業者の数も増えていますが、ゴミの不法投棄や、高額請求をする悪徳業者に引っかかるケースもあるようです。

 

遺品整理士は、遺品整理業界全体が健全なものとなるように設けられた資格です。

遺品の“処理”を行うだけでなく、故人が愛用した品々を“供養”するように大切に取り扱うことをモットーとしています。

廃棄物の取り扱いに関する法律や、実務における心構えを学び、遺品の整理を丁寧かつ円滑に遂行する人材を育成しています。

遺品整理の依頼には、遺品整理士が所属する業者を選ぶことがポイントです。大切な人が遺した品々を、安心してお任せすることができるでしょう。

 

安くて評価の高い遺品整理業者を探す方法

大切な人の遺品整理をプロに任せる場合、誰もが「安心できるところに依頼したい」と思っていることでしょう。

また、身近な人が亡くなると、さまざまな出費があります。

「できれば料金の安いところを探したい」という方も多いのではないでしょうか?

「みんなの遺品整理」は、そんな要望を叶えてくれるサイトです。

 

遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介

みんなの遺品整理では、遺品整理士の資格保持者が在籍する優良業者のみを厳選して紹介しています。

優良業者の選定には、独自の審査を設けています。

 

・価格が適正であること

・接客態度や作業時の対応が丁寧であること

・過去にクレームを受けていないこと

・廃棄物を処理する際に、法令をきちんと遵守していること

 

ご紹介したチェックポイントは一部となりますが、さまざまな厳しい判断基準のもと、利用者の方が安心できる取り組みを行っています。

 

作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選

みんなの遺品整理では、作業が終わった後に、利用者の方から口コミアンケートを集めています。

口コミでは、評判や実際の支払い金額がチェックできることもポイントです。

どこに依頼するか迷った場合は、これまでの口コミをぜひご確認ください。

 

専門アドバイザーに無料相談可

みんなの遺品整理では、遺品整理作業の見積もりや相談を、無料で承っています。

相談を受けるのは、遺品整理士認定協会の相談員。プロの目線でわかりやすく丁寧にご説明いたします。

「どんな業者に頼めばよいのかわからない」「複数社の見積もりから比較検討をしたい」という方はぜひご相談ください。

 

※関連記事リンク:全国の遺品整理

 

まとめ

故人の遺品を形見として残す場合、片付けや不用品の処理など、煩雑な整理作業が必要となります。

日々忙しい方や、体力的に難しい方は、遺品整理のプロに依頼するのがおすすめです。

遺品整理士は、適切かつ丁寧な遺品整理のやり方を学んだ人が持つ資格。みんなの遺品整理は、遺品整理士が所属する優良な業者のみを紹介しています。

無料の電話相談も受け付けているので、遺品や形見の片付けにお悩みの方は、ぜひご活用ください。

 

※関連記事リンク:遺品整理・生前整理・特殊清掃・空き家片付け・ごみ屋敷片付け業者を全国から探す

 

 

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国887社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内