形見分けは、亡くなった人が大切にしていたものを、故人と親しかった人やゆかりのある人で分ける昔ながらの風習です。故人の形見として大切に保管している家庭もあるでしょう。
しかしいざ形見分けを行わなければならなくなった場合に、どのようなマナーがあるのか、どのように行えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
この記事では形見分けの時期や進め方、注意点を解説します。

- 【動画で解説!】形見分けの時期や方法は? まとめ
- 形見分けとは?どんな意味があるの?
- 形見分けの時期はいつ?
- 形見分けできる品物
- 形見分けの進め方
- 形見分けをする時の注意点
- 形見分けを業者に依頼する方法も
- 形見分けの品をもらったらお礼は必要?
- まとめ
ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国881社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内
【動画で解説!】形見分けの時期や方法は? まとめ
形見分けとは?どんな意味があるの?
形見分けとは一般的に、葬儀や四十九日を終えた後に、近親者や故人と親しかった人の間で行われるものです。故人の思い出の品を身近においておくことで、思い出を共有する目的で行います。
形見分けと遺産相続の違い
故人の遺品を分けるという意味では形見分けと遺産相続は似ているように感じる人もいるでしょう。
では、形見分けと遺産相続の違いは何でしょうか。
遺産相続とは、資産価値のあるものを故人の相続人(血縁者)が引き継ぐことです。形見分けは一般的には資産価値のないものが対象で、受け取る人も血縁者か否かは関係なく、故人と親しかったかどうかがポイントとなります。
ただし遺産相続でも形見分けでも、対象となる品が高価だった場合、相続税や贈与税がかかる可能性があることは注意しておきましょう。
形見分けは必ずやるべき?
形見分けは義務ではないため、形見分けをしないという選択肢もあり得ます。形見分けは日本に古くから残る風習のため、高齢の方ほど当然行うものだと考える人が多いでしょう。しかしもらっても扱いに困るという考えを持っている人も若い世代に増えてきているのもまた事実です。
その時々に応じて、臨機応変に形見分けをするかしないか判断するといいでしょう。
形見分けの時期はいつ?
形見分けの時期について明確な決まりがあるわけではありません。宗教によっても微妙に異なるため、各宗教が良しとする時期に行うといいでしょう。
【宗教別形見分けの時期】 ・仏教:四十九日明け ・神道:五十日祭、三十日祭 ・キリスト教:1ヶ月命日の追悼ミサ |
あくまでも目安であり、この時期を守らなかったからといって何も罰則などありません。そのため近年では、親族の都合などで、忌明けを待たずに形見分けするケースもあります。
親族や遺族の負担が大きく形見分けをしたくない場合も、無理に形見分けを行う必要はありません。
形見分けできる品物
形見分けする品は、故人が愛用していた品物や趣味の品など、あまり高価なものでなければなんでも対象です。一般的に価値は低いけれど、故人が好き好んでいたものや大切にしていたものが対象でしょう。
【形見分けできる品物の例】 ・衣類 ・鞄 ・文具 ・時計 ・書籍 ・アクセサリー ・家具 ・写真 |
あまり高価なものになると税金の義務が発生する可能性があるため、遺品相続と形見分けは分けて考え、遺産分割は形見分けより先に済ませておいた方が安心です。
形見分けにふさわしくない品物は?
現金や資産価値の高いものは、形見分けには相応しくありません。上述した通り、あまりにも価値のある品だと相続税や贈与税など思わぬ税金が発生するなどとトラブルとなりかねないので、十分注意しましょう。
また形見分けする品がない場合や、故人の希望によって生前にお世話になった親しい人にお礼として現金を送るケースはあり得ます。特別な理由がないにも関わらず、現金を形見分けとして送るのは、形見分けの本来の意味からずれてしまうため、控えた方がいいでしょう。
形見分けの進め方
形見分けは具体的にどのように進めれば良いのか紹介します。
・遺産分割を済ませておく
・品物はきれいな状態にしておく
・形見分けが終わってから遺品整理を行う
それぞれについてくわしく紹介していきます。
遺産分割を済ませておく
故人の遺品は相続財産となるので、法定相続人全員で共有することが基本です。相続トラブルを避けるためにも、遺産分割協議を終わらせてから形見分けを行いましょう。
高価な品物は財産分割の対象となるため、形見分けの前に分けておきましょう。また50,000円を超える品物は、相続税の対象となるため、相続品として仕分けておいた方が、トラブルを防げます。
品物はきれいな状態にしておく
形見分けする品物は、事前に必要最低限の汚れやホコリを取り除いておきましょう。衣類などはクリーニングに出しておくと丁寧です。品物を見ながら親友や親族の好みに合うものを分けて持ち帰るため、包装などをする必要はありません。
形見分けが終わってから遺品整理を行う
遺産相続の品として選ばれなかったもの、形見分けとしても選ばれなかったものは、形見分けが終わって遺族の気持ちの整理がつき次第、ゆっくりと処分していきましょう。遺品整理は親族にとって辛い作業でもあります。
遺品整理の時期は遺族の方のタイミングで行えばいいですが、あまりに長い期間放置していると子世代など新たな相続が発生することになるため、適宜進めていくようにしましょう。
形見分けをする時の注意点
形見分けを行う時の注意点に気をつけたうえで、失礼のないように進めましょう。
【形見分けをする時の注意点】 ・目上の人には形見分けをしない ・無理に形見を押し付けない ・形見分けの申し出があった場合も可 |
それぞれについてくわしく解説します。
目上の人には形見分けをしない
形見分けの習わしでは、親世代から子世代へ、兄や姉のものを弟や妹へと次の世代へ行うものです。そのため、目上の人に対して形見分けを行うことは失礼であると言われています。
とはいえ近年は形見分けの自由度が高く、希望があった場合には目上の人であっても形見分けを行うことがあります。このような特別なケースを除き、基本的には目上の人への形見分けは控えた方がいいでしょう。
無理に形見を押し付けない
形見分けは受け取る人の気持ちや好みに添って、選ぶことが大切です。送られる人の好みに合わないもの、壊れて使えないものなど、もらって困るものは送らないようにしましょう。送る人の年齢や嗜好を考えながら、選ぶことをおすすめします。特に衣類やアクセサリーを選ぶ際は慎重に選びましょう。
形見分けの申し出があった場合も可
故人の交友関係を把握できず声をかけられなかった人や、故人との関係性がわからない人から形見分けしてほしいという申し出があることもあります。このような場合、親族と相談してから決めるといいでしょう。
形見分けを業者に依頼する方法も
遺品分割や形見分けのために遺品整理を行っていても、荷物が多く、相続品や形見分けの品がうまく見つからないといったケースも考えられます。あまりに故人の荷物が多く、親族も仕事が忙しい、遠方に住んでいるといった場合、作業が難航することもあるでしょう。
こういった場合は、形見分けや相続品の捜索から片付けまですべてを行ってくれるプロの業者に依頼することも可能です。ただし故人の大切な遺品や家財を扱うことになるため、信頼のできる業者に依頼することが大切でしょう。
形見分けの品をもらったらお礼は必要?
基本的に、形見分けの品を受け取ったからといって、お礼やお返し、手紙での返事などは不要です。人が亡くなるということは嬉しいニュースではないため、お礼などを送ることは逆に失礼に当たるという考え方があるためです。
形見分けを断ってもよい?
どうしても受け取れない理由がある場合を除き、基本的には受け取るのがマナーです。形見分けとして受け取ったものを人に譲ったり現金化したりするのはマナー違反に当たるため注意してください。
どうしても処分しなくてはいけなくなったら、お焚き上げという方法で処分することできます。お焚き上げとは、個人が大切にしていた遺品など粗末にできないものを神社やお寺で供養し、焼いて天に還すといった意味合いを持つ宗教的な儀式です。
まとめ
形見分けは故人の持ち物をそばに置き、故人を思い出すために行います。あまり高価なものを形見分けすると、税金が発生するなど後々トラブルとなりかねないため注意しましょう。
形見分けには明確な決まりがないため、近年では自由度がかなり高いです。とはいえ昔からの習わしのため高齢の方ほどマナーを気にする傾向があるので、それぞれのケースで慎重に行うことをオススメします。
遠方でなかなか遺品の整理や仕分けができないという場合は、信頼できる業者に依頼することも選択肢の一つです。
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。
ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国881社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内