実家がゴミ屋敷になっていたら、どうすれば良いのでしょうか?どこから片付ければ良いかわからないという人がほとんどではないでしょうか。ここでは、ゴミ屋敷の片付けの手順とゴミ屋敷になってしまう原因についてご紹介したいと思います。

- 【動画で解説!】ゴミ屋敷を片付けたい!手順やコツを紹介 まとめ
- ゴミ屋敷が片付けられない原因
- ゴミ屋敷の片付け手順
- ゴミ屋敷のままだと精神的にもよくない
- 自力で片付けられない場合は業者に依頼しよう
- 安くて安心な業者を探す方法
- 勇気をもって相談してみよう
【動画で解説!】ゴミ屋敷を片付けたい!手順やコツを紹介 まとめ
ゴミ屋敷が片付けられない原因
ここでは、ゴミ屋敷の片付けの手順についてお話ししたいと思います。そもそも、なぜゴミ屋敷は片付けられないのでしょうか?
モノに対する執着心が強い、ズボラであるなど色々な原因がありますが、一番問題なのは何事も後回しにしてしまう習慣が起因すること大きいではないでしょうか。
もちろんゴミ屋敷になる原因やきっかけは人によって様々です。大切な人の死や、仕事でのストレス、退職したあとに何事も無気力になってしまうなど。現代においては自分は大丈夫と思っていても、ふとした瞬間にセルフネグレクトになってしまうことも少なくありません。
片付けたいという気持ちはあるけれど後回しにしている人は、意外と多いものです。誰でも目の前に大変な問題があれば、後回しにしてしまうのは当たり前かもしれません。何年も溜めたゴミを一気に片付けるのは非常に難しいことです。問題の大きさの前につい、後回しにしてしまったという人がほとんどではないでしょうか。
ゴミ屋敷の片付け手順
ゴミ屋敷を片付ける場合、いきなり片付けるのは得策ではありません。まずは、仕分けが必要です。
1.仕分けを行う
ではどのように仕分けていくか、具体的に見てみましょう。まず、モノの仕分けに役立つ基準の例をご紹介します。
捨てるモノ
・壊れたもの・古すぎるもの
・二年以上着ていない服
・必要以上にある日用品のストックやサンプル、粗品など
残しておくモノ
次のようなものは、無理に捨てる必要はありません。後で整理しましょう。
・アルバムや思い出の品
・捨てるのを迷っているもの
2.捨てると決めたモノを捨てる
仕分けたらゴミ袋や段ボール、ガムテープなどを用意します。そして、捨てると決めたものをどんどん袋に入れます。
この時、何も考えずに捨てることが大事です。まだ使えそうなものだとしても捨てる基準に合致したものは捨てる勇気を持つことがゴミ屋敷の片付けのコツです。
3.残しておくモノを仕分ける
ここでのポイントは2つです。
・捨てるか迷ったものは、段ボール等に詰めて保管する
・日常的に使うものは、日常生活の動線上に収納する
捨てるか迷ったものを段ボールに詰めるのは、捨てる覚悟を付けるためです。もしこのまま半年以上この段ボールから出さない(使わない)モノであれば、そのまま捨てるようにしましょう。
日常的に使うものは、しまいやすい場所に定位置を決めてあげましょう。出しっぱなしにせず、すぐにしまう習慣づけをすることで散らからなくなります。
ゴミ屋敷のままだと精神的にもよくない
ゴミ屋敷にずっと住んでいると精神にも悪影響があります。掃除をして身ぎれいにすると気持ちがさっぱりします。そして、どこかへ出かけよう、新しいものを買おうという意欲がわきます。
ゴミ屋敷にするとその逆のことが起こります。ゴミが溜まると何もする気が起きず、気持ちが落ち込みがちになります。そして、何もかもどうでも良くなってしまいます。
例えば…
自分の身だしなみを気にすることが無くなる
↓
おしゃれをして人に会おうという気にもならなくなる
↓
人との関わりが減る
↓
人との会話がなくなり、さらに気持ちが落ち込む
と、このような負の連鎖が次々に起きてしまうのです。
自力で片付けられない場合は業者に依頼しよう
何年も溜めてしまったゴミを片付けるのは、至難の業です。自力での片付けは、到底無理でしょう。そんな時には、業者に依頼するという方法もあります。費用は掛かりますが、業者に委託することで楽に片付けられます。
世の中にはゴミ屋敷片付けの専門業者が存在し、時間がない人のために様々な処理をしてくれるのです。もし現状を改善したいけどどうすればいいか悩んでいる場合、そのような業者に見積もりをしてもらうのも良いかもしれません。
安心して依頼できるゴミ屋敷片付け業者の料金と口コミを見てみる
安くて安心な業者を探す方法
自分や家族だけで片付けを行うのには限界があることも多いと思います。仕事との兼ね合いで時間が取れない、家が遠方で頻繁に片付けに行くことができない、思い入れのある品に対して思い切った整理ができなかったりなどです。そんな時には、プロである片付け業者に依頼することもできます。
業者に依頼する際に何よりも重要なのは、「しっかりとした安心できる業者に依頼すること」です。大切な家財や思い出がつまった家を整理するのですから、いい加減な業者、ましては悪徳業者には依頼したくないものです。
また料金を安くしたい・出費を抑えたいというご要望もあるでしょう。私たちみんなの遺品整理は「安心×低価格×高品質」なサービスを多くのユーザー様に届けたいと考え、以下のサービスを提供しています。
みんなの遺品整理が選ばれている3つの理由
1、業者比較で最安値が見つかる!
・業界最安値級 (1K:15,000円~)
・複数社への一括見積もりで、本当に安い業者がわかる
・見積もり無料・追加料金一切なし
・高価買取とリサイクルでさらにお値引き
・全国600社以上の空き状況、希望エリアから業者をご紹介
2、安心して利用できる仕組みを実現
・個人情報がいきなり業者に公開されない
・専門アドバイザーに無料相談可
・上場企業基準の厳しい加盟審査
・遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介
・作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選
3、ご利用満足度98.1%!カンタンで手間まで削減
・1度の問い合わせで3社に一括見積もり
・業者に何度も説明する手間を省きます
・キャンセルや日程調整も代理対応
・忙しい方、遠方の方は立ち合いなしの作業可
・即日対応、供養、清掃、消臭まで豊富なワンストップサービス
遺品整理業者の審査基準について
また当サイト「みんなの遺品整理」は、遺品整理士認定協会と提携しており、遺品整理士が在籍する業者のみをご紹介しています。またご紹介する業者はすべて厳しい加盟審査をおこなっております。
全国10,000社以上いるといわれている業者の中から、
・法律を守って運営しているか
・過去にクレームや追加料金がないか
・電話対応や接客の質が良いか
などの項目で審査し、厳選して掲載しています。600社以上の業者から料金、口コミ、スタッフ、サービス内容、作業事例、実際の支払い費用で比較できます。
まずは無料相談
はじめての遺品整理でどうすればいいかわからないという方のご相談も受け付けております。
・遺品整理の料金や流れ
・どの業者が良いのかわからない
・ホームページでみつけた業者は大丈夫?
など気軽にご相談くださいませ。業界歴9年以上の業界知識の豊富なスタッフが回答いたします。
勇気をもって相談してみよう
何年も溜めてしまったゴミを片付けるのは、至難の業です。自力での片付けは難しい状態になってしまうこともあります。何年もゴミや不用品を溜めてしまったという人もいるのではないでしょうか。
またゴミ屋敷を放置すると自分に悪影響が起こるだけでなく、悪臭や火事の原因になるなどご近所にも迷惑がかかってしまうことも。 場合によっては行政から指導が入り、改善されないと行政代執行によって多大な金額を請求されるケースもあります。
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。