この記事では、遺品整理を行うタイミングと遺品整理の進め方について、分かりやすく解説していきます。

故人の遺品整理をいつするべきか悩んでいる、また、どうやって進めたらいいのか分からないという人もいるでしょう。

遺品整理を行うタイミングの目安は、四十九日法要よりも前です。

その理由と、遺品整理の進め方についてご紹介します。

遺品整理を遺品整理業者に依頼したいという方も、ぜひ参考にしてみてください。

遺品整理は49日前がおすすめ!遺品整理の手順や方法、遺品処分などをまとめて解説

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国876社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

遺品整理は四十九日前がいい理由とその注意点は?

遺品整理は、四十九日法要までの間に行うのがおすすめとされています。

その理由について確認していきましょう。

 

そもそも四十九日とは?

まず初めに、四十九日とは何か詳しくご紹介します。

 

四十九日(忌明け)とは仏教用語の一つで追善法要のこと

四十九日は命日を1日目として換算し、亡くなってから49日目に執り行う追善法要のことです。

仏教では、人が亡くなると49日間にわたり極楽浄土へ行けるかどうかの裁判が行われ、49日目に判決が下るとされています。

 

そのため、極楽へ旅立つとされている49日目に四十九日法要が執り行われるのです。

四十九日法要は忌中に行われる法要の中の最後かつ重要なものという位置付けとなっています。

四十九日法要が終わることで、供養に一区切り付くことにもなるでしょう。

 

四十九日までにしてはいけないこと

四十九日までの期間には、お祝い事への参加、新年の挨拶、神社へのお参り、お中元やお歳暮、引っ越し、家の新築、旅行はしてはいけないとされています。

仏教では、亡くなってからの49日間は、死を悲しむことに加え、死の穢れを伝染させないよう配慮する期間とされているのが理由です。

毎日線香を上げる、お供え物をするなどして、故人を偲ぶ気持ちを持って過ごします。

 

現在は昔に比べて緩くなってはいますが、できるだけ外出を控え、慎ましく過ごしながら四十九日法要に備えるのが基本。

上に挙げたような行動を取ると親族に悪い印象を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 四十九日法要までに起こること

四十九日法要までに行うべきことは以下の通りです。

 

・死亡届の提出

・健康保険証、年金手帳返納

・各種利用サービスの停止、解約手続き

・本位牌の準備

・四十九日法要の準備

・香典返しの準備

・仏壇の購入

・遺品整理

 

供養に一区切り付く四十九日法要までにはさまざまな手続きがあり、時間が掛かるものもあるでしょう。

特に四十九日法要は、遺族や親族に加え故人の知人を招くこともあり、日程や会場を決め、

参列者に案内を出したり会食を手配したりといったことを段取りよく進めなければなりません。

 

遺品整理を行う時期は四十九日前がおすすめといわれる理由

四十九日法要までに遺品整理を行うべきとされているのは、親族で集まる機会が増えるためです。

遺品整理を勝手に進めてしまうとトラブルになりかねないため、必ず相続人全員で相談しなければなりません。

引き取りや処分に困るものが出てきた場合でも、どうするかを相談することができるでしょう。

 

また、親族が把握していなかった故人が契約中のサービスを確認することで、思わぬ出費を防ぐことができるかもしれません。

四十九日には故人が気持ちよくあの世に旅立つことができるための準備期間という意味もあるため、その一環として遺品整理をするのもいいでしょう。

 

遺品整理が四十九日法要後になっても大丈夫? 

四十九日法要までに遺品整理を行うのがベストですが、これはあくまでも目安です。

四十九日法要までの期間は手続きなどで忙しく、遺品整理まで手が回らないこともあるでしょう。

遺品整理の時期には明確なルールはないため、四十九日法要の後でも問題はありません。

 

近しい人の死がなかなか受け入れられない状態で進めても、処分するものとしないものの判断が付かないこともあるため、気持ちの整理が付いてからでもいいでしょう。

ただし、役所への返納書類や公共料金の支払いなど、期限が決められているものが発見されることもあるため、

できるだけ早めに遺品整理すべきという点は理解しておいてください。

 

遺品整理が四十九日法要後になる場合の注意点

遺品整理が四十九日法要の後となる場合は、故人が住んでいた家の管理と相続税の申告期限に注意が必要です。

賃貸物件に住んでいたのであれば、次回の家賃発生までに遺品整理を行い、引き渡す必要があります。

期限に間に合わない場合には、とりあえず家賃を支払う以外に、オーナーに相談する、遺品整理業者に依頼するといった選択肢もあります。

 

故人の家が空き家になるのであれば、水道・ガス・電気の使用停止手続きをし、発火の原因になりそうなものは処分しておきましょう。

盗難防止のため、貴重品は空き家に残さないことが大切です。

また、相続税申告・納税の期限は10カ月となっています。長いように思うかもしれませんが、相続税の申告には全ての遺産を把握する作業が必要です。

数カ月掛かることもあるため、早めの着手がベストでしょう。

 

遺品整理を四十九日前に行う際に確認すること

四十九日法要までに遺品整理を行う場合、確認しておくべきことは以下の3点です。

 

遺族全員に遺品整理を行う合意を得る

遺品整理は遺族全員が行うものとされており、進めるためには遺族全員の合意が必要です。

遺品整理が進めやすいようにとゴミを処分した結果、あらぬ疑いを掛けられることもあります。

遺品整理が親族間のトラブルに発展することも少なくないため、事前に全員でしっかりと話し合い、

いつ何をやるのかというスケジュールと、終わらせる予定の日を定めましょう。

全員で遺品整理をして、都度必要なものか処分するべきかという判断をすることで、トラブルが起こるリスクを減らすことができます。

 

各種手続きに必要な重要書類を探す

遺品整理でまず初めにすべきことは、重要書類を探すことです。

遺言状やエンディングノートがあるかどうかを確認し、ある場合は故人の意向に沿って進めていくことになります。

他にも、現金や通帳、クレジットカード、土地の権利書といった財産に関するものと、免許証や健康保険証などの個人を証明するものを探し出しておきましょう。

手続きに必要なものや提出期限が決められている書類もあるため、優先順位を確認しておきます。

遺品整理の間に誤って捨ててしまうリスクを回避するためにも、重要書類や貴重品は一番初めに探してまとめておくと安心でしょう。

 

相続放棄を考えている場合は取り掛からない

相続放棄を考えている場合は、相続人であっても遺品整理に参加してはいけません

相続放棄とは、被相続人の権利や義務を全て受け継がないこと。

相続人になると、財産はもちろん負の遺産である借金も相続することになります。

負の遺産が大きい場合には、相続放棄を検討するケースが多いでしょう。

遺品整理は遺産相続のための作業であるため、遺品整理をすることにより、

相続する意思があるとみなされてしまうため、相続放棄できなくなってしまう可能性があります。

不用意に行動しないよう注意してください。

 

自分で遺品整理を行う場合の手順

遺品整理業者などを使わず、自分たちで遺品整理を行う場合の手順を解説します。

 

手順①捨てていいものと捨ててはいけないもので分類

遺品整理は、遺品を捨てるもの、捨ててはいけないものに分類することから始めます。

まず故人が愛用していたり思い出深かったりするものから残していくといいでしょう。

思い出のあるものの他、貴重品や写真、自分で使うものといった、手元に残すものも捨ててはいけないものに分類します。

段ボールや部屋を使うなどして、遺品を仕分けていきましょう。

迷うものや自分ひとりで判断できないものがあれば、一旦迷うものとして別分類として保管しておき、後で他の相続人と相談します。

 

手順②分類したものの中からさらに細かく仕分けする

仕分けができたら、次は遺品をさらに細かく仕分けしていきましょう。

遺品は、手続きに必要なもの、形見分け、売れるものに分類することができます。

価値の高いものはトラブルの原因になりやすいため、何が・どこに・どれくらいあったかという点を相続人全員で共有、確認するようにしておきましょう。

また、生前お世話になった人や友人に遺品を譲る形見分けをする場合、後々問題にならないよう、相続人全員に許可を取っておくことも大切です。

 

手順③不要品は処分する

捨てるものと判断された遺品は、売る・寄付する・リサイクルする・ゴミとして処分・業者に引き取ってもらうなどの方法で処分していきます。

自分たちには不要でも市場価値があるものは、売ったり寄付したりといった選択肢があるでしょう。

ゴミとして処分する場合は、燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミなど、さらに仕分けしていかなくてはなりません。

不要品の処分は、遺品整理でも大変な工程でしょう。

不要品が大量にある場合は、業者にまとめて引き取ってもらうという選択肢もあります。

 

遺品整理後に遺品を処分する場合の方法

遺品整理後に遺品を処分する場合の三つの方法を確認していきましょう。

 

方法①種類別に適切な処分方法を選択

まずは、遺品整理の際に処分に悩みがちなものをどう処分したらいいか、解説していきます。

 

家電 

カメラやアイロンなどの小型の家電は自治体のゴミ収集で回収してもらうことができます。

自治体のルールに従って処分しましょう。

掃除機などの大型の家電は粗大ゴミとなり、有料・事前申し込みで回収してもらうことができます。

ゴミ処理券を購入して貼り、指定された場所に出して回収してもらいましょう。

また、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法により、処分する際にリサイクル料が掛かることも理解しておきましょう。

 

本の処分は、一般ゴミに出す・買い取り業者や古本屋に買い取ってもらう・寄贈や寄付・遺品整理業者に回収してもらうといった方法があります。

書斎などがあり数百冊の本があるなど、大量の本の処分に困るケースも少なくありません。

買い取り業者や古本屋の買い取りの場合は出張買い取りを利用するといいでしょう。

高値が付くことは期待できないかもしれませんが、お金を掛けずに回収してもらうことができます。

故人の本を役立てるなら、寄贈や寄付もいいでしょう、図書館やNPO法人など、本の寄付を募っているところを探してみてください。

本以外の不要品も併せて回収してもらいたいなら、遺品整理業者という選択肢もあります。

 

危険物

遺品の中には、処分に困る刀や銃、注射器といった危険物もあるかもしれません。

刀や銃は警察に届け出をして、名義変更して保管する必要があります。

警察に相談して処分してもらうこともできるため、相談してみるといいでしょう。

故人が糖尿病だった場合、インスリン注射のための注射器や針が出てくることもあります。

治療目的の注射器や針は、ゴミとして捨てても問題ありません。

不安であれば病院に連絡して、処分をお任せするのもいいでしょう。

 

布団

布団の処分で一般的なのは、粗大ゴミとして処分する方法です。

自治体の粗大ゴミセンターに連絡し回収してもらう、もしくは自己搬入施設への持ち込みになるでしょう。

布団のサイズによっては、可燃ゴミとして回収してもらえる場合もあります。

粗大ゴミか可燃ゴミかの判断基準となるサイズは自治体によっても異なるため、事前に確認してみましょう。

可燃ゴミとして回収してもらう場合は、指定のゴミ袋に入るよう解体しなければなりません。

 

方法②供養する

故人が生前大事にしていたものは、故人の霊が宿ると考えられています。

処分する遺品の中でも、仏壇・仏具、神棚・位牌、写真、食器、衣類、寝具といった故人の身の回りのものや愛用していた趣味のもの、

作品、人形といったものは、供養してから処分するのがおすすめです。

遺品を供養する方法は、自分でお焚き上げする、神社仏閣に依頼する、遺品整理業者に依頼するという三つの方法があります。

知識がない場合は、依頼して供養してもらうのが安心です。

 

方法③買い取ってもらう

遺品の中には価値があり、買い取ってもらうことでお金になるものもあります。

骨董品、着物、掛け軸や絵画、限定品、まだ使える家具や家電といったものは、買い取り業者もしくは遺品整理業者に買い取ってもらうのもいいでしょう。

まとめて買い取ってもらうなら遺品整理業者でもいいのですが、ものによっては専門知識を持つ買い取り業者の方が高く買い取ってくれることもあります。

特に、着物や骨董品、切手、古銭、フィギュアなど、見る人によって価値が変わるものは、専門の買い取り業者に持ち込むのがいいかもしれません。

 

自分で遺品整理が大変な場合は業者に依頼しよう

「法要や諸手続きに追われてなかなか自分たちでは遺品整理まで手が回らない...」

そんな場合は業者に遺品整理を依頼するのも一つの方法です。

 

遺品整理業者の費用相場

遺品整理を依頼する際の費用は、部屋の間取りと作業人数、作業時間によって異なるのが一般的です。間取りによる費用相場は以下の通り。

 

間取り 料金相場 作業人数 作業時間
1R・1K 30,000円~80,000円 1~2名 1~3時間
1DK 50,000円~120,000円 2~3名 2~4時間
1LDK 70,000円~200,000円 2~4名 2~6時間
2DK 90,000円~250,000円 2~5名 2~6時間
2LDK 120,000円~300,000円 3~6名 3~8時間
3DK 150,000円~400,000円 3~7名 4~10時間
3LDK 170,000円~500,000円 4~8名 5~12時間
4LDK以上 220,000円~600,000円 4~10名 6~15時間

参考:遺品整理の料金相場と費用の目安。価格の決まり方から、安くするコツまで解説。

 

上記の金額はあくまでも目安です。荷物の量や処分品の種類、建物や道路の状況によって費用が変動することもあります。

 

遺品整理業者を頼む前に見積もりを

遺品整理を業者に依頼する場合は、必ず見積もりを出してもらいましょう

見積もりを依頼する方法は、電話やメールで問い合わせする方法と、出張見積もりしてもらう方法の二つがあります。

電話やメールの場合、予算や不要品処分の有無、クリーニングの有無といった項目をヒアリングした後、見積もりを作成するという流れです。

比較サイトや一括見積もりサイトなどを利用すれば、複数の業者からまとめて見積もりを出してもらうこともできるでしょう。

出張見積もりの場合は、まず日程を決めて、立ち合いのもと見積もりを作成してもらうことになります。

不明点が確認しやすく、見積もりに来たスタッフの態度もチェックできることが、出張見積もりのメリットです。

 

遺品整理業者の見積もりは複数社で比較

見積もりの際は、一つの業者だけではなく、必ず複数の業者で見積もりを出してもらうのがおすすめです。

複数の業者に依頼するメリットは、比較検討ができること。

同じ遺品整理業者であっても、サービスの内容や料金は業者によって異なります。

料金項目が明確か、追加費用の可能性などを確認して依頼する業者を選びましょう。

また、大事な遺品をお任せするため、価格面だけでなく、スタッフの対応の良し悪しもチェックすべきポイントです。

 

※関連記事リンク:全国の遺品整理

 

まとめ

遺品整理を行うのは、親族が集まる機会が多い四十九日法要までの期間がおすすめです。

ただし、遺品整理のタイミングに指定はないため、忙しい、つらくて気力が湧かないといった場合には、

四十九日法要までにできなくても問題はありません。

また、トラブルを回避するためにも、正しい手順を踏んで遺品整理を進めていく必要があることも把握しておきましょう。

遺品整理は遺品整理業者にお任せするのも、効率的に進める一つの方法です。

遺品整理業者を探すなら、「みんなの遺品整理」をぜひご活用ください。

 

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国876社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内