デジタル遺品とは、スマホやパソコンやWeb上に保存された故人のデータを指します。
デジタル遺品には、財産に関わる重要なデータも含まれています。そのため放置すると、故人の株や借金などを見逃して大損をする可能性があります。
この記事では、そのような損をしないためにデジタル遺品を整理する方法や、自分で整理できないときに頼れる業者について紹介します。

- 【動画で解説!】デジタル遺品とは?まとめ
- デジタル遺品とは?種類をご紹介
- デジタル遺品を放置するとおこるトラブル
- トラブルを回避!デジタル遺品の生前整理
- デジタル遺品を整理する方法
- デジタル遺品整理をするときの注意点
- デジタル遺品整理 業者のサービスと料金相場は?
- デジタル遺品整理を依頼できるおすすめの業者
- デジタル遺品整理 マレリークの作業事例
- 安くて評判の良い業者を探す方法
【動画で解説!】デジタル遺品とは?まとめ
デジタル遺品とは?種類をご紹介
デジタル遺品とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。デジタル遺品は、大きく2つに分けられます。
1.デジタル機器内に保存されたデータ
まず、デジタル遺品としてあげられるのが、スマホやパソコンなどに保存された写真やファイルなどのデータです。これらの遺品を確認するためにはスマホやパソコンのログインパスワードが必要になります。
【デジタル遺品が保存されている機器】
- スマホ
- パソコン
- デジタルカメラ、ビデオカメラ
- SDカード、USBメモリ
- 外付けハードディスク
2.Web上に保存されているデータ・アカウント
また、Web上に保存されているデータやアカウントもデジタル遺品に含まれます。これらの遺品にアクセスするためにも、それぞれのアカウントのパスワードが必要になります。
【Web上にあるデジタル遺品】
- 有料サービスやネットショッピングのアカウントID
- SNSアカウント
- ネット証券口座
- インターネットバンキング
- メールアカウント
- クラウドストレージ(Google Drive・OneDriveなど)上のデータ
- ブログやホームページ
- 仮想通貨
- スマホ決済サービス
このように、デジタル遺品とは、故人のスマホやパソコンなどのデバイスとWeb上に保存されているデータすべてのことを指します。
注意すべきなのは、これらのデータには財産に関するものが含まれることと、データは遺品であるため相続の対象になるということです。デジタル遺品を放置することで、トラブルにつながる可能性もあります。
デジタル遺品を放置するとおこるトラブル
このようなデジタル遺品を放置しておくと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。ここでは、注意すべきデジタル遺品に関するトラブルをご紹介します。
・ネット証券やFXを放置して借金に
先ほど紹介したように、ネット証券・FXのアカウントも、デジタル遺品に含まれます。故人が生前、ネットで金融取引をしている場合、トラブルに巻き込まれる可能性が大きいです。
知らない間に購入していたものの値が下がってしまっていたり、場合によっては借金になってしまうこともあります。ネット証券・FXのアカウントがデジタル遺品に含まれているかどうかは必ず確認しましょう。
・有料サービスの月額料金が発生する
デジタル遺品の財産に関するトラブルとしてもう一つ確認が必要なのは、月額料金の発生するサービスです。動画サイトやゲーム、便利なECサイトなど月額料金が発生するものが最近増えています。
亡くなったあとに退会処理をしないと、費用が口座から引き落としされ続けてしまいます。故人が入会していたサービスを良く調べるようにしましょう。他のデジタル遺品にヒントがあることもあります。
・SNSやブログのアカウントの乗っ取り
このご時世のためLINEやTwitter、Facebookを利用している方は高齢者でも多くみられます。家族が知らないところで趣味のブログを書いている人も珍しくありません。
このようなSNSアカウントも、注意すべきデジタル遺品の1つです。SNSアカウントを放置し続けると、犯罪者にのっとられることがあります。
故人になりすまして詐欺やスパムメッセージを友人にとばしたり、フィッシング詐欺に応用される可能性もあります。故人のSNS・ブログは削除するなど、遺族で管理するようにしましょう。
トラブルを回避!デジタル遺品の生前整理
遺族がデジタル遺品のトラブルに巻き込まれないために、生前にデジタル遺品となるものを処理しやすい状態にしておくことをおすすめします。
生前整理の一環としてデジタル遺品を整理する上でやっておくべきことをご紹介します。
①アカウントとパスワードのリストを作っておく
まずは、遺族の方がPCやスマホのデジタル遺品を整理できるようにロック解除のパスワードを残しておくことが必要になります。
また、SNSや利用しているサービスのアカウント、ネット上の口座などWeb上のデジタル遺品のリストを作成しておきましょう。特に、お金が発生するサービスのアカウントとパスワードは、遺族が解約できるように必ず書いておきましょう。
【特に残すべきデジタル遺品の情報】
- PC,スマホなどのパスワード
- ネット証券やFXなどのアカウント
- 有料サービスのアカウント
- インターネットバンキング口座
- 仮想通貨やスマホ決済サービスの情報
- ブログやホームページのログイン情報
- SNSアカウント
残す必要のある情報は、紙に書くようにしましょう。エンディングノートなどに他の相続に関する情報とデジタル遺品の情報は一緒に記載しておくと良いでしょう。
②SNSアカウントやデータの管理について希望を残す
SNSのアカウントの管理について、削除してほしいかどうかや、死亡告知をしてほしいかなど、希望を残しておきましょう。
また、SNSによっては「追悼アカウント」というものを設定することができます「追悼アカウント」の管理者に設定された家族や親しい友人は、故人のアカウントを管理して追悼の投稿をすることができます。
他にも、クラウド上やパソコンに保存されているデジタル遺品の中で、削除してほしいものなどがあれば希望を書き残しておきましょう。
③見られたくないデータを整理しておく
他人に見てほしくないデータは、常に整理しておくようにしましょう。
デジタル遺品の中でも見てほしいものフォルダと見られたくないものフォルダに分類し、見られたくないフォルダはロックをかけておくとよいです。
見てほしくないデジタル遺品を見られないようにするためには、他にも以下のような方法があります。
●ソフトやアプリを使う
●他の外付け媒体を使う
●業者に依頼する
|
また、遺族に見られてもよいデジタル遺品をまとめておき、家族にあらかじめその場所を伝えておくと、見られたくないデータを見られずに済むことも多いです。
デジタル遺品を整理する方法
故人のデジタル遺品を整理する方法とは何か、よく分からない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、遺族の方がトラブルに巻き込まれない、デジタル遺品の整理のやり方をご紹介します。
①パスワードの解除をする
デジタル遺品にアクセスする上で、難関になるのがスマホやパソコンのパスワードの解除です。
まずは、他の遺品にパスワードのメモ書きやアカウントのリストがないかを探してみましょう。Web上のサービスなどは、メールアドレスさえわかればIDやパスワードを初期化できることもあります。
デジタル遺品のパスワードがわからない場合、故人や家族の名前や誕生日、好きだった有名人やキャラクター、1234などの適当な文字列を入力してみるのも有効です。
しかし、スマホやパソコンなど端末の場合、一定回数パスワードを間違えると端末自体がロックされてしまうため注意が必要です。
②サービスの解約をする
次に、故人が使っていたオンラインサービスを確認して必要があれば解約します。
加入していたサービスを全て調べることは難しいですが、少なくとも有料サービスは確認するようにしましょう。
HDDの中身やメール、ブックマークなど他のデジタル遺品だけでなく、口座引き落としやクレジットカードの記録を探せば、入会した有料サービスが分かります。
Web上のデジタル遺品の中でも、以下のようなサービスはお金に関わるため、特に確認が必要です。
【確認すべきサービス】
- FX・株などのアカウント
- クックパッドやYouTubeなど趣味のサービス
- 食品・食材の定期宅配
- NetflixやHulu、Amazon primeなどの動画配信サービス
- 車の定額利用サービス
③SNSでの追悼告知、アカウント削除をする
デジタル遺品の中でもSNSアカウントは、基本的にアカウント保持者本人しかアクセス権限を持たないため、整理が難しい遺品です。
SNSアカウントは、IDとパスワードがわかっていても、基本的には勝手にアクセスしてはいけません。アカウントの削除や死亡告知を行いたい場合は、各SNSの公式手段に従って行うようにしましょう。
以下の表で、よく使われるSNSと死亡告知のできる追悼アカウントの有無やアカウント削除の方法について紹介します。
SNS | 追悼アカウント | アカウント削除方法 |
---|---|---|
LINE | 無し | 第三者の事後申請 |
無し | 第三者の事後申請 | |
あり(事後申請) | 本人の事前設定、第三者の事後申請 | |
あり(事後申請) | 第三者の事後申請 |
アカウント削除の申請、および追悼アカウントの申請には、死亡を証明する書類が必要になる場合もあります。
④スマホの解約・PCの初期化をする
スマホを解約しないで放っておくと、その間も通信費がかかってしまうので、早急に解約しましょう。契約している通信会社の店舗に持参すれば解約できます。
また、解約したあとの機器本体を誰かに譲る、売りに出す、処分する場合にはあらかじめ初期化し、機器のすべてのデジタル遺品を消去しておく必要があります。
そのままではデジタル遺品に含まれる個人情報の流出につながるためです。なお、パソコンを処分する場合もデータなどデジタル遺品の削除、初期化は同様に必要です。
デジタル遺品整理をするときの注意点
・パソコンが動かない場合でも、データの削除は必要
実は、スイッチを入れても起動しないパソコンでも、その中にある記憶媒体から、データなどのデジタル遺品を取り出すことは可能です。
デジタル遺品の悪用を防ぐためには、たとえ壊れていたり、古いパソコンであってもしっかりデータなどのデジタル遺品の削除・移行を行った上で、処分をする必要があります。
・デジタル遺品の取り扱いには相続人の同意が必要
デジタル遺品も相続の対象となるため、相続人でなければデジタル遺品を取り扱うことはできません。
相続人同士のトラブルを避けるため、パソコンやスマホのロック解除も含めてデジタル遺品を取り扱う際は事前に相続人の同意を得るようにしましょう。
故人の遺言やエンディングノートがあれば、それをもとにデータの相続や保管などデジタル遺品の整理をしていきます。特にデジタル遺品の中でも財産になるものは、相続人同士で十分に相談しましょう。
・SNS等のデータへのアクセスに注意!
SNSアカウントを含めweb上のデジタル遺品は、アカウントを持つ本人以外がアクセスすることが禁止されている場合があります。
特にアカウントなどのデジタル遺品に何気なくアクセスすると「不正アクセス禁止法」に違反する可能性があります。アクセスする前にきちんと調べるようにしましょう。
デジタル遺品整理 業者のサービスと料金相場は?
端末やweb上のデータにアクセスするためのパスワードがわからず、デジタル遺品を整理できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
パスワードは無理に解除しようとすると、端末がロックされてしまうこともあります。デジタル遺品にアクセス出来ず困った場合は、業者に依頼をするという選択肢もあります。
デジタル遺品の整理を依頼することのできる業者は、遺品整理を本業にしている業者がほとんどです。中には、遺品とデジタル遺品の整理を両方依頼すると、相場よりも安い値段で対応していくれる遺品整理業者もあります。
デジタル遺品の整理を依頼できる業者は、以下のようなサービスに対応することができます。
【PCに関するサービス】 |
---|
|
【アカウント整理のサービス】 |
|
【スマホに関するサービス】 |
|
上記のほかにも、写真の整理や、スマホなどの廃棄、その他デジタル遺品に関連する作業全般に対応ができます。
業者にデジタル遺品の整理を依頼するといくらかかるのでしょうか。気になる料金相場を以下にまとめました。
一般的なデジタル遺品 整理サービス | |
---|---|
パソコンのパスワード解除 | 18,000~35,000円 |
写真データ取り出し | 約8,000円 |
動画データ取り出し | 12,000~15,000円 |
アドレス帳データの取り出し | 約5,000円 |
ネット上のID,パスワード一覧 | 15,000~28,000円 |
PCに関するその他のサービス | |
---|---|
動かなくなったパソコン復旧 | 15,000~20,000円 |
パソコンの強制初期化 | 約20,000円 |
パソコンの廃棄 | 5,000~8,000円 |
スマホに関するサービス | |
---|---|
スマホのパスワード解除 | 20,000~50,000円 |
スマホの初期化 | 約10,000円 |
スマホ内のデータの取り出し | 20,000~28,000円 |
アカウント整理サービス | |
---|---|
SNS退会、アカウント削除 | 約18,000円 |
証券・FXなど電子資産の確認 | 18,000~20,000円 |
ブログ等の閉鎖、バックアップ | 約10,000円 |
パスワード解除の料金相場に大きな差があるのは、非常に厳重なセキュリティが施されている可能性があるためです。
デジタル遺品を整理できる業者ごとにオプションになるサービスや、追加料金が必要になるケースが異なるため、見積もりをしっかりと出してもらいましょう。費用を抑えたければ、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。
デジタル遺品の整理は、「データ量が多く、パスワードが必要な場面も多い」という特有の難しさがあります。手に負えないと思ったら早めに専門業者へ依頼しましょう。
パスワード解除などデジタル遺品に対応した業者の無料相談はこちら
デジタル遺品整理を依頼できるおすすめの業者
ここでは、当サイト「みんなの遺品整理」から、デジタル遺品整理に対応したおすすめの業者をご紹介します。
【関東・関西】遺品整理業者 マレリーク |
---|
![]() |
★★★★4.89 口コミ・評判65件 |
【デジタル遺品サービスと料金】 |
・Windowsログインパスワードの解除:21,000円 ※デジタル遺品整理と通常の遺品整理を一括で行うサービスも取り扱っています。 |
【対応エリア】 |
関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県) |
次に、関西でデジタル遺品整理を行うことのできる業者をご紹介します。
【関西】遺品整理業者 メモリアルサポート |
---|
![]() |
★★★★5.00 口コミ・評判18件 |
【デジタル遺品サービス】 |
・消したいデータ、残したいデータの分別 ※生前のデジタル遺品整理にも対応します。 |
【対応エリア】 |
関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県) |
デジタル遺品整理 マレリークの作業事例
以下では、当サイトみんなの遺品整理に掲載されている遺品整理業者マレリークの事例の中から、デジタル遺品整理の事例を紹介します。
作業実例①:デジタル遺品整理のみのご依頼
「マレリーク」のデジタル遺品整理 事例 | |
---|---|
作業費用 42,000円 |
|
作業期間 3日 | 作業場所 大阪府堺市東区 |
作業内容 | |
|
|
亡くなられたお母様のパソコンのOSがご依頼者さまのものと異なっていたということでのご相談でした。 マレリークにはこれまでのデジタル遺品整理の経験と実績から、オリジナルにデスクトップやフォルダをカスタマイズされたパソコンでも問題なく希望通りのデジタル遺品整理を行うことができます。 |
作業実例②:デジタル遺品整理+遺品整理のご依頼
「マレリーク」のデジタル遺品整理+遺品整理 事例 | |
---|---|
作業費用 1452,000円 |
|
作業期間 3日(通常の遺品整理 1日) | 作業場所 京都府木津川市 |
作業内容 | |
|
|
パソコンやプリンターなどの遺品も整理してほしいとのご依頼をお見積りの際に頂いたため、デジタル遺品整理をさせていただきました。 当社では、デジタル遺品整理だけでなく、デジタル生前整理やデジタル終活といったサポートにも尽力しておりますので、ご相談ください。 |
安くて評判の良い業者を探す方法
デジタル遺品整理を業者に依頼する際に何よりも重要なのは、「しっかりとした安心できる業者に依頼すること」です。大切な人のスマホ、パソコン、データやWebサービスのアカウントを整理するのですから、いい加減な業者、ましては悪徳業者には依頼したくないものです。
また料金を安くしたい・出費を抑えたいというご要望もあるでしょう。私たちみんなの遺品整理は「安心×低価格×高品質」なサービスを多くのユーザー様に届けたいと考え、以下のサービスを提供しています。
みんなの遺品整理が選ばれている3つの理由
1、業者比較で最安値が見つかる!
・業界最安値級 (1K:15,000円~)
・複数社への一括見積もりで、本当に安い業者がわかる
・見積もり無料・追加料金一切なし
・高価買取とリサイクルでさらにお値引き
・全国600社以上の空き状況、希望エリアから業者をご紹介
2、安心して利用できる仕組みを実現
・個人情報がいきなり業者に公開されない
・専門アドバイザーに無料相談可
・上場企業基準の厳しい加盟審査
・遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介
・作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選
3、ご利用満足度98.1%!カンタンで手間まで削減
・1度の問い合わせで3社に一括見積もり
・業者に何度も説明する手間を省きます
・キャンセルや日程調整も代理対応
・忙しい方、遠方の方は立ち合いなしの作業可
・即日対応、供養、清掃、消臭まで豊富なワンストップサービス
遺品整理業者の審査基準について
また当サイト「みんなの遺品整理」は、遺品整理士認定協会と提携しており、遺品整理士が在籍する業者のみをご紹介しています。またご紹介する業者はすべて厳しい加盟審査をおこなっております。
全国10,000社以上いるといわれている業者の中から、
・法律を守って運営しているか
・過去にクレームや追加料金がないか
・電話対応や接客の質が良いか
などの項目で審査し、厳選して掲載しています。600社以上の業者から料金、口コミ、スタッフ、サービス内容、作業事例、実際の支払い費用で比較できます。
まずは無料相談
はじめての業者利用でどうすればいいかわからないという方のご相談も受け付けております。
・料金や見積もりの流れ
・どの業者が良いのかわからない
・ホームページでみつけた業者は大丈夫?
など気軽にご相談くださいませ。業界歴9年以上の業界知識の豊富なスタッフが回答いたします。
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案をいたします。