家族や親族が亡くなると悲しみに暮れる間もなく、葬儀や多くの手続きに追われます。同時に頭を悩ませるのが、いつから遺品整理を始めるべきか、ということ。この記事では遺品整理を始めるのにオススメな時期やタイミングについて紹介いたします。

遺品整理はいつからすればいい?おすすめ時期をご紹介!

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国887社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

【動画で解説!】遺品整理はいつからすべき?

遺品整理はいつからすべき?

葬儀や埋葬を終え、期日の決まった手続きなどをしているうちに、遺品整理については、どうしていいか分からなくなることも多いのではないでしょうか。

まず遺品整理をある時期や期日までにやらなければいけないという決まりはありません。遺品整理の内容やかかる日数などについては「これが正解」と決められてはいないのです。そのため状況によって適切なタイミングを判断しなければなりません。

遺品整理をする一般的なタイミング

特に急ぐ理由がない場合、以下のようなタイミングで遺品整理を行うのが一般的です。

1. 四十九日を迎えた後

仏教では、故人の魂は死後四十九日まで現世をさまよっていると考えられています。そのため、魂が次の世へ旅立っていく四十九日を目安に多くの方が遺品整理を行います。また遺族が多く集まるため、親族間で遺品整理について話し合いをすることがきっかけになることも。さらに遺品整理に合わせて形見分けを行いやすいという点も理由のひとつです。

2. 諸手続きの完了後

誰かが亡くなると多くの手続きをしなければなりません。死亡届に始まり、電気や水道、ガス、年金、保険金など手続きは多岐にわたり、遺品整理まで手が回らないことも。そのため多くの方が、ひと通りの手続きが終わってから遺品整理に手をつけます。

3. 葬儀後すぐ

故人が賃貸に住んでいた場合、契約の問題が発生するため葬儀後すぐに遺品整理を行わざるをえません。また遺族の多くが遠方に住んでいて、集まる機会が少ない場合にも葬儀後すぐに行うことが多いようです。

4. 相続税が発生する前

相続税とは、相続する遺産にかかる税金のことです。亡くなった方の遺した財産が、相続税の非課税額を超えていた場合、相続性の申告書を作成し、税務署に提出する必要があります。申告書の提出期限は被相続人がお亡くなりになってから10ヶ月以内に申告・納税しないといけません。この期間を過ぎてしまうと、相続税の控除を受けられなくなり、延滞税を課されてしまうことがあります。

また、相続税を算出するためには、まずは遺品整理を行い、相続する財産の金額を調べることになります。現預金だけでなく、金銭的価値のあるものの査定、土地や不動産の評価額も調査する必要があります。相続の手続きに十分な時間を確保するためにも、余裕を持って遺品整理をすると良いでしょう。

相続税について詳しく知りたい方はこちら

相続税の申告書の作成や提出は相続者自身で行うことも可能です。しかし、相続の手続きは複雑なため、税理士などの専門知識を持った方に依頼するとよいでしょう。また相続手続きだけでなく家の中の家財処分についてもお悩みの場合は、相続についても相談できる遺品整理業者に依頼することもできます

相続相談にのってくれる遺品整理業者の料金や口コミを見てみる

遺品整理におすすめの時期とは

遺品整理を行う時期としておすすめなのは、自分の気持ちに整理がついたタイミングです。確かに一般的なタイミングでの遺品整理は、効率的に行うことができます。しかし、まだ精神的に落ち着いていない時期に無理して遺品整理を行うと、余計に心が乱されてしまい、思うように進みません。

実家におもむいて処分品と貴重品の仕分けをしているとアルバムや写真などが目に入ります。手に取ると故人との想い出がよみがえってきます。すると感情的になかなか手がつかないケースが多く、2~3年ほど実家をそのままの状態にしている人も少なくありません。

そのため、故人への思いに整理がついたタイミングが遺品整理を行うのにもっともよい時期です。しかし長く年月を空けすぎると、面倒に感じるようになってしまうこともあります。いつ頃から遺品整理を始める、という目安となる時期を決めておくと、気持ちの整理もつけやすくなるでしょう。

遺品整理が遅すぎると損をする可能性も

遺品整理は気持ちの整理がついてから始めるものですが、長い年月始められないと損をする可能性があります。
いつまでに終わらせるのかを決める際の参考に、損をしないためのポイントを紹介します。

①賃貸契約はどうなっているのかを確認する

まずは、故人の家の賃貸契約がどうなっているのかを確認しましょう。賃貸契約が続いたままだと、その分の家賃を払わなくてはならないので損をします。

また、契約を解消した場合、立ち退きの日までが遺品整理を終える期限となるため、遺品整理を急ぐことが必要になります。

②相続税が発生する前に申請をする

先ほど紹介したように、親族が亡くなったのち10ヵ月以内に申請・納税しないと、延滞税を課されてしまいます。

遺品整理を行っておくと、相続する財産を正確に把握でき、申告と納税がスムーズにできます。そのため、10ヵ月以内を目安に遺品整理を終えることが目安になります。

③固定資産税が増える前に空き家の処理をする

また、空き家のまま放置している場合は注意が必要です。もし空き家が「特定空家」に指定されると固定資産税が跳ね上がったり、50万円以下の過料が課される可能性があります。

「特定空家」に指定される空き家とは?

2015年5月26日に施行された「空き家対策特別措置法」によると、特定空家等とは以下のいずれかの状態にある空き家は「特定空家」の対象になります。

  • そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
  • 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  • 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
  • その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

空家を長年にわたって放置し、家の手入れをしないと有害になりうる場合に指定されます。そのため、特定空き家に指定される確率は高くはないです。

また、特定空家に指定された後も上記のように「助言・指導」が行われるため、すぐに損をするわけではありません。

一方で、もし特定空家の指定解除ができないと、固定資産税が今までの6倍になってしまうケースもあります。遺品整理を終えた空き家は、早めに売却もしくは貸すようにしましょう。

遺品整理をはじめる時の注意点

1. 相続や手続きに必要な書類を捜索する

諸手続きに必要となる書類をまず探し出し、保管しておきましょう。手続きには死後いつまでといった期限が設定されているものもあり、優先的に済ませる必要があります。

遺品整理の際に探したい重要書類

  • 銀行等の預金通帳
  • 印鑑(特に役所に登録した「実印」)
  • 土地の権利書など不動産関連の書類
  • 生命保険・損害保険の証書と関連書類
  • 年金の書類や年金手帳
  • 有価証券に関する書類、金融資産の書類
  • 結婚や結納指輪(通常のファッションリングも含む)
  • 宝石・宝飾品類、高級時計、金・銀・プラチナなどの貴金属
  • 契約書(賃貸契約、リース契約ほか)
  • 借金などに関する書類、覚書
  • 現金・商品券
  • カード類(キャッシュカード・クレジットカード、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 各種契約書(携帯電話、インターネット、公共料金など)
  • 骨董品・美術品
  • 切手・コインなど小型のコレクション品
  • 金庫と金庫の鍵

2. 遺言書やエンディングノートなど故人の想いがわかるものを見つける

遺言書やエンディングノートを見つけたら、それに沿って遺品整理を行いましょう

遺産相続や形見分けなど、遺品整理に必要な内容が記してあり、遺族間のトラブルを防ぐためにも必ず確認しましょう。もし自筆の遺言書などが見つからない場合は公証役場にて、公正証書遺言があるかどうかを確認しましょう。

また遺品整理業者であれば遺言書や貴重品などの捜索にも精通しているので、探しても見つからない場合はプロに相談するのも一つの手段です

3. 遺族に合意をとっておく

遺品整理は遺族全員の合意をとってからおこないましょう。他の遺族の了承を得ず勝手に遺品整理を行うことは、トラブルの元です。

良かれと思って遺品整理やゴミの処分をしてあげたと思ったら「金銭的価値のあるものを持ち出ししたのでは?」と親族やほかの相続人にあらぬ疑いをかけられることも。まずは前もって、「どのような方針で遺品整理を行うか」を話し合っておくと、効率的に行うことができます。

4. 相続放棄をする場合は要注意

故人がなくなり、自身が相続人であると知ったときから3か月以内に諸手続きを取らなかった場合、財産・借金の相続を承認したことになります。(単純承認といいます。)

もし相続放棄や限定承認の手続きを行う場合は3か月以内に手続きを取る必要があります

また注意点として遺品整理を行ってしまうと相続放棄が出来なくなる可能性があります。遺品は遺産に該当するため、遺品に手を付けてしまうと相続を承認したとみなされる可能性があるためです。故人の方に借金などがあることが分かっている場合は十分注意しましょう。

5. 遺品整理は計画を立ててから行う

特に高齢で亡くなられた方の場合は「もったいない」という気持ちから、たくさんの遺品が残されている場合が多くあります。

そのような場合、やみくもに整理してもなかなか終わりません。そのためスケジュールや作業工程を事前に決めておくとスムーズです。ビニール袋やごみ袋など片付けに必要な備品についてもあらかじめ用意しておきましょう。

また写真や想い出の形見を発見すると、作業中でも涙が止まらず、整理作業が進まないこともよくあるでしょう。遠方の場合など作業時間が限られている場合は特に注意が必要です。計画を立ててから効率よく行いましょう。

賃貸物件の遺品整理は早めにおこなう

遺品整理をしなければいけないのが賃貸物件の場合、多くの場合月極の契約になるため、荷物をそのままにしておくと、その分の賃貸料が余分に発生してしまいます。

また賃貸物件は「原状回復」が求められます。荷物を移したり処分したりするだけでなく、自身で設置したエアコンや家具などがあれば撤去しなければなりませんし、水回りを含め簡単なハウスクリーニングをしなければいけないことも。

すぐには対応できないこともありますし、できるだけ早めの対応をオススメします。遺品整理を始める前に、賃貸物件の場合は以下のことを確認しておきましょう。

1. 賃貸契約書を確認する

賃貸契約書を読んで、家賃の支払いと契約期間や退去日について確認しましょう。その上で、可能であればできるだけ早く遺品整理を済ませると良いです。

市営・県営住宅の場合、14日以内に退去しないと、延滞費用がかかってしまう場合があります。また無駄な費用をかけないためにも、賃貸契約書を確認し、翌月の家賃が発生しないタイミングで退去することをおすすめします。

2. 原状回復を行う

原状回復とは、賃貸物件を貸主に返す時に、汚したところや改築箇所を元に戻してから返すことです。経年劣化による家の損傷は貸主が負担しますが、借主による故意・過失の損傷は借主が負担します。

またもし孤独死が発生してしまった場合は、一般的には連帯保証人が、いなければ相続人が原状回復の責任を負います。

孤独死の原状回復は、亡くなられた方の体液や腐敗臭を取り除く必要があり、特殊清掃を専門に行う業者に依頼することになります。

特殊清掃を専門に扱う業者の料金と口コミを見てみる

遺品整理は自分で?業者に依頼?

遺品整理は自分で、また遺族で行うことも可能です。しかし、実家が遠方にある、仕事が忙しく整理をする時間がない、体力的にきつい、という場合には、業者へ依頼してみるのも選択肢の一つです。

業者に頼むメリット、デメリットをまとめてみました。

メリット デメリット
  • 短時間で片付く
  • 遺品整理に加えてゴミ回収、清掃、不用品の買取まで引き受けてくれる
  • 精神的、身体的負担が減る
  • 貴重品の搜索に長けている
  • 必要な物、不要な物の仕分けを丁寧に行なってくれる
  • 費用がかかる
  • 家の広さ、物の量によっては費用が高額になりうる

お住いの地域の遺品整理業者に見積もりを依頼する

遺品整理業者の費用

業者に依頼する際、気になるのが費用です。参考として、間取り別の遺品整理の料金相場をご紹介いたします。

間取り 料金相場 作業人数 作業時間
1R・1K 30,000円~80,000円 1~2名 1~3時間
1DK 50,000円~120,000円 2~3名 2~4時間
1LDK 70,000円~200,000円 2~4名 2~6時間
2DK 90,000円~250,000円 2~5名 2~6時間
2LDK 120,000円~300,000円 3~6名 3~8時間
3DK 150,000円~400,000円 3~7名 4~10時間
3LDK 170,000円~500,000円 4~8名 5~12時間
4LDK以上 220,000円~600,000円 4~10名 6~15時間

※上記金額は作業費を含む人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費をあわせた概算費用となります。

 ※ゴミ屋敷清掃や特殊清掃が必要な現場の場合、料金が大きく変わります。

安くて評判の良い業者を探す方法

遺品整理を業者に依頼する際に何よりも重要なのは、「しっかりとした安心できる業者に依頼すること」です。大切な人の遺品を整理するのですから、いい加減な業者、ましては悪徳業者には依頼したくないものです。

また料金を安くしたい・出費を抑えたいというご要望もあるでしょう。私たちみんなの遺品整理は「安心×低価格×高品質」なサービスを多くのユーザー様に届けたいと考え、以下のサービスを提供しています。

みんなの遺品整理が選ばれている3つの理由

1、業者比較で最安値が見つかる!

・業界最安値級 (1K:15,000円~)

・複数社への一括見積もりで、本当に安い業者がわかる

・見積もり無料・追加料金一切なし

・高価買取とリサイクルでさらにお値引き

・全国600社以上の空き状況、希望エリアから業者をご紹介

 

2、安心して利用できる仕組みを実現

・個人情報がいきなり業者に公開されない

・専門アドバイザーに無料相談可

・上場企業基準の厳しい加盟審査

・遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介

・作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選

 

3、ご利用満足度98.1%!カンタンで手間まで削減

・1度の問い合わせで3社に一括見積もり

・業者に何度も説明する手間を省きます

・キャンセルや日程調整も代理対応

・忙しい方、遠方の方は立ち合いなしの作業可

・即日対応、供養、清掃、消臭まで豊富なワンストップサービス

遺品整理業者の審査基準について

また当サイトみんなの遺品整理は、遺品整理士認定協会と提携しており、遺品整理士が在籍する業者のみをご紹介しています。またご紹介する業者はすべて厳しい加盟審査をおこなっております。

全国10,000社以上いるといわれている業者の中から、

・法律を守って運営しているか

・過去にクレームや追加料金がないか

・電話対応や接客の質が良いか

などの項目で審査し、厳選して掲載しています。600社以上の業者から料金、口コミ、スタッフ、サービス内容、作業事例、実際の支払い費用で比較できます。

遺品整理業者の料金や口コミを見てみる

まずは無料相談

はじめての遺品整理でどうすればいいかわからないという方のご相談も受け付けております。

・遺品整理の料金や流れ

・どの業者が良いのかわからない

・ホームページでみつけた業者は大丈夫?

など気軽にご相談くださいませ。業界歴9年以上の業界知識の豊富なスタッフが回答いたします。

まずは無料相談・お急ぎの方はこちら

時期やタイミングに正解はない

遺品整理を行うタイミングや時期に、いつが適切かという決まった答えはありません。周りや慣例に惑わされず、それぞれの事情や気持ちと相談して決めることをおすすめします。

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国887社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内