遺品整理業業者にはやばいと言われる悪徳業者がいることをご存じでしょうか。
本記事では、遺品整理業者がやばいと言われる理由や悪徳業者の特徴、被害に遭わない対策など網羅的に解説します。
優良業者へ依頼して適切な遺品整理を行うために本記事を参考にしてください。

遺品整理業者がやばいって本当?
※出典:独立行政法人国民生活センター 「不用品回収サービスのトラブル」
2021年度に全国の消費生活センター等に寄せられた不用品回収サービスにまつわる相談は2,231件※にも登ります。遺品整理業界には信頼できる優良業者もいる一方、悪徳業者が存在するのも事実。
次章で詳しく解説しますが、悪徳業者に法外な費用を請求されたり、遺品を盗まれてしまった方もいます。実際に事業の停止命令などの行政処分を受けた悪徳業者も多いです。
大切な人を亡くした方に付け込む違法業者が絶えない点が、遺品整理業者全体がやばいと言われている理由です。
\協会認定で悪徳業者ゼロ/
遺品整理業者を探す
被害内容
被害内容を把握することで、悪徳業者の被害を防ぐヒントになります。特に以下のような被害が頻発しているので、悪徳業者とは絶対に関わらないようにしましょう。
\協会認定で悪徳業者ゼロ/
遺品整理業者を探す
作業後の高額請求
不当に金額が高かったり、事前の見積もりには無かった費用を請求してきたりするのは悪徳業者の常とう手段。
トラックに荷物を載せ終えた後など、断りにくい状況下で高額な請求をしてきます。
必要のない作業を勝手に行い、その分の報酬を上乗せして請求する業者もいます。
遺品の盗難
悪徳業者による遺品の盗難被害も出ています。特に高価な遺品だと、残すようにお願いしても持ち去られて売却されるケースも。
遺品の価値を低く見積もり、不当に安い値段で買い取ろうとする業者もいるため注意が必要です。
無許可営業
片付けゴミの処理は行政などから然るべき認可を受けた業者のみが対応できます。
必要な認可を受けていないも関わらず、ゴミ処理などのサービスを行う業者は悪徳業者です。
適切な知識やスキルも持ち合わせていないので、大きな不利益を被ることになります。
運営元が反社会的勢力
反社会勢力が遺品整理業者を運営しているケースでは、詐欺や脅迫などの被害に遭うことがあります。
暴力を振るわれて強引に契約を迫られたり、高価な遺品を持ち去られたりするため絶対に関わらないようにしましょう。
悪徳業者の特徴
悪徳業者に依頼することを防ぐためには、信頼できる業者か否かをしっかりと見極める必要があります。次のような特徴に該当する場合は要注意です。
提示価格が相場よりも極端に安い
相場よりも極端に安い金額を提示してくる業者は要注意。
ネット上の広告で格安を謳っていたり、見積もりが極端に安かったりしても安易に飛びつかないようにしましょう。
後から高額な費用を請求されるなどの可能性があります。
具体的な金額は業者によって様々ですが、遺品整理を依頼する場合は一定の費用が掛かることは念頭に置いておきましょう。
過去に行政指導・処分を受けている
詐欺や不正を行ったり、適切な認可を受けずに営業したりすると行政指導や処分を受けることになります。
言い換えれば、過去に行政指導や処分を受けている場合は1度以上規定を破った業者ということです。
遺品整理士認定協会に加盟している業者であれば、行政指導などを受けた過去もありません。
下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
問い合わせ対応が不誠実
費用や作業内容について問い合わせても、対応が不誠実で曖昧な返事しか来ない場合などには注意が必要です。
事前に明確な説明をされず、後から多額の請求が来ることも。不明点は事前にクリアにしてくれる業者を選びましょう。
「みんなの遺品整理」では、提示額が適切かのチェックを窓口が対応します。
遺品整理のプロに相談したいという方は下記からお問い合わせください。
見積もり費用がかかる
見積もり自体に費用が掛かる遺品整理業者も要注意。見積もりは無料で出してくれる業者の利用を推奨します。
たとえ見積もりが無料でも強引に契約してこようとする業者もNG。
複数社から相見積もりを取り、適切な金額感を知るのがおすすめです。
やばい遺品整理業者の被害を防ぐ対策
複数社から見積もりを取る 見積書の内容を何度も確認する 作業内容や料金、キャンセル料は事前に確認する 処分する物と残すものはわかりやすく分別しておく おかしいと思ったら消費生活センターに連絡する |
やばい遺品整理業者の被害を防ぐためには上記の対策が有効。見積書や契約書の文言、作業内容や費用面は事前に何度も確認します。
大切な遺品を盗まれたり、誤って処分されたりしないためにはご自身での分別も必要です。
強引に契約をされそうになったなど、少しでも異変を感じた場合は消費生活センターに連絡しましょう。
悪徳業者を予め避けるには「みんなの遺品整理」
被害を防ぐ1番の対策は悪徳業者と関わらないことです。「みんなの遺品整理」では厳しい基準をクリアした優良業者だけを紹介中。サイト内に掲載している業者であれば、悪徳業者の心配もありません。
みんなの遺品整理が安心安全な理由 |
協会認定で悪徳業者ゼロ
「みんなの遺品整理」に掲載している業者は、遺品整理士認定協会が定めた厳格な基準をクリアした優良業者のみ。
遺品整理士認定協会とは、遺品整理業界の健全化を目的として設立された団体です。下記の記事でさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。
見積もり無料
「みんなの遺品整理」に掲載している業者は全て見積もりが無料。依頼者の方のコスト軽減にも繋がります。
作業内容も事前に説明するため、後から追加費用を請求されることもありません。
業者の見積金額が適正かも窓口が都度チェックを行うので安心です。
\協会認定で悪徳業者ゼロ/
お近くの遺品整理業者を探す
相見積り・電話相談可能
「みんなの遺品整理」では複数業者から見積もりを取る、相見積もりをおすすめしています。
複数の見積もりを見ることで費用感も掴めるでしょう。窓口による電話相談なども充実。業者の相談や紹介サポートを無料で受けることができます。
全国800社以上から比較可能
「みんなの遺品整理」では全国800社以上の遺品整理業者と提携中。全国各地の遺品整理業者を紹介しているので、近隣の業者を選べます。
スピード感のある対応も嬉しいポイント。全ての業者に遺品整理士が在籍しているので作業のクオリティも安心です。
\協会認定で悪徳業者ゼロ/
お近くの遺品整理業者を探す
まとめ
記事内でも解説したように悪徳業者がはびこっているのが遺品整理業界の現状。
しかし、懇切丁寧に作業・対応してくれる優良業者が多くいるのも事実です。
本記事で紹介した内容を参考に、悪徳業者には関わらないようにご注意ください。
「みんなの遺品整理」サイト内で紹介している業者であれば、悪徳業者に当たる可能性もありません。
優良業者に依頼することで遺品整理の悩みを解消し、皆さまが大切な故人をしっかりと弔う時間を設けられることを願っています。
【監修者:一般社団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案をいたします。