遺品整理を業者に依頼すると、思いもよらないトラブルに見舞われることがあります。大切な遺品を乱暴に扱われるだけでなく、不当請求などの被害も報告されているのです。遺品整理でトラブルになりやすい業者の特徴やその事例などをわかりやすく紹介していきます。

遺品整理でのトラブル事例、こんな業者は危ない?

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国869社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

【動画で解説!】遺品整理でのトラブル事例、こんな業者は危ない まとめ

具体的なトラブル事例をご紹介

トラブル①:高額請求や不当な追加請求

遺品整理に関するトラブルの中でかなり多い事例の一つです。遺品整理を業者に依頼する際は、基本的に一度現場で訪問見積もりを出してもらい、その金額や内容に納得した上で契約します。

しかし「想定より物量が多かった」など理由をつけて見積もりになかった料金を勝手に追加請求したり、そもそも最初に見積もり自体を提出しなかったりする悪徳業者も存在します。

対策

不当な請求を受けないためには、何の作業にいくらかかるのかという詳細な見積もりを出してもらうことが大切です。さらに、追加請求はない旨を契約書に盛り込んでおくと安心です。これらを拒否する業者には依頼しない方がよいでしょう。

また遺品整理は人生で何度も行うものではないため、相場がわかりづらいのも特徴です。そのため3社以上に相見積もりをとって料金を比較することをおすすめです。3社に見積もりをとれば何にいくらかかるのか相場がわかり、交渉することもできるようになります。

トラブル②:相場以下の値段で買取する悪質業者

遺品整理業者の中には、骨とう品や美術品など、価値の高い遺品を買い取ってくれる業者もいます。きちんと査定を行い、適切な価格をつけてくれるならいいのですが、相場以下の値段をつけられてしまうこともあります。仕入れ値を不当に安くすることで、利益を高くしようとしているのです。

対策

遺品を業者に売却する場合は、その場で決断するのは避け、見積もりをもらってしばらく考えるようにしましょう。多くの良心的な遺品整理業者は、訪問見積もり時に買取品の査定額も出してくれます。そちらを参考にしながら、リサイクルショップなどで鑑定を依頼してみるのも有効です。

特に宝石や貴金属、ブランド品や趣味嗜好品、骨とう品や美術品は素人では相場がわからないものです。こういった価値がわからないものは専門の買取業者に鑑定を依頼したほうが買取価格が高くなる可能性があります。以下に、遺品の買取について詳しく書かれた記事を載せておくので、参考にしてみてください。

〈参考記事〉遺品の買取方法と高く売るためのコツ

トラブル③:作業中の貴金属や金品、発見された現金の盗難

遺品整理を依頼する以上は、業者を家に入れなければなりません。悪質な業者の場合、家人のいないスキに貴金属や金品を盗むこともあります。また、遺品の中から現金や貴金属が発見されても、報告をせず懐に入れてしまうこともあるのです。

対策

このような盗難を防ぐためには、業者を家に入れる前に、貴重品を金庫にしまうことがポイントです。また作業中は立会いをして、できるだけ業者のそばにいるようにし、遺品の盗難が起こらないように目を光らせてください。

トラブル④:回収した遺品の不法投棄

業者が回収した遺品は、自治体が定めた施設に搬入されます。しかし、無許可の業者はそもそも回収を認められていないため、正規の施設へ回収品を引き渡すことができません。その結果、山中への不法投棄など、違法な手段で遺品が処理されてしまうのです。

また不法投棄は環境汚染などの悪影響があるだけでなく、不法な業者に依頼した私たちに罰則が適用されることもあるので、注意が必要です。

対策

遺品整理には、一般廃棄物収集運搬業の許可が必要となります。「産業廃棄物収集運搬許可証」や「古物商許可証」だけでは遺品の回収はできません。業者に遺品整理を依頼する際には、必要な許可を持っているかを必ず確認してください。

トラブル⑤:形見や権利書を確認せずに処分

現金や貴金属と同様に、土地の権利書などの大切なものが遺品に混ざっていることもあります。また、できれば保管しておきたい形見の品が発見されることもあるでしょう。いい加減な業者は、依頼者への確認をすることなく、どんなものでも「不用品」として処分してしまいます。

対策

重要なものを勝手に処分されないためには、依頼者の許可なく遺品を引き取らないよう、業者に厳命してください。特に写真や思い出の品など他者には価値の判断が難しいものなど、本当に大切なもので、ありかがわかっているものは先に分けておくのも一つの手でしょう。

業者にはまず仕分けをしてもらい、保管する・しないの判断は必ず依頼者が行うようにしましょう。

悪質な業者の特徴

以上のように、遺品整理業界では日々様々なトラブルが起こっています。遺品整理でトラブルに遭わないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。悪質な業者にだまされないように、悪質業者によくある特徴を押さえておきましょう。

特徴①:料金が他より安い

遺品整理業者を比較する上で、一番良く見る基準は費用・料金になるでしょう。複数比較して、一番安い業者にお願いしたいと思うのは、当たり前のことですよね。

しかし、他の業者に比べて著しく安い場合、なにか裏があるかもしれない、と疑うべきです。トラブル①で紹介したように、見積もりのときに安い価格を提示し、後に理由をつけて多額の追加請求をするといった事例が多くあります。

特徴②:訪問しないで本見積もりを出す

遺品整理を業者にお願いする上で確実にやらなければならないのは、現場に訪問してもらっての見積もりです。物量やその種類、部屋の大きさなど様々な要因で値段が上下するためです。

そのため、現場立会での見積もりはとても大事なのです。しかし、その見積もりを実施せず、電話やメールで簡単に状況を確認しただけで見積もりを出してくれる業者も中にはあります。一見、時間や手間が省けていいと思うかもしれませんが、現場を確認しないで出た見積もりは当てになりません。追加での高額請求をされる可能性があるので、注意が必要です。

特徴③:必要な許可を得ていない

遺品整理は様々な作業が伴いますが、その内容によって自治体や国による許可が必要な場合があります。例えば、不用品の運搬処理には「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。他にも、遺品の買取には「古物商許可」が必要です。

資格のない業者に遺品を渡してしまうと、悪用されてしまったり乱雑に扱われてしまったりする可能性が高いといえます。必ず許可を得ているかどうかかならず確認するようにしましょう。

〈参考記事〉遺品整理業者が持つべき資格

特徴④:業者の情報をホームページ上に公開していない

業者を探すとき、インターネットで検索することも多いでしょう。その時、業者の情報がサイトになかったり、あまり詳しく載っていなかったりすることもあるかもしれません。

多くの実績・事例を持っている業者さんはだいたい公式のホームページを持っていて、スタッフ紹介や事例紹介など、適切な情報をわかりやすく載せてくれています。依頼したいと思う業者があったら、検索してみてホームページなどを確認してみるといいでしょう。

悪質業者の特徴を踏まえて

悪徳業者への対策は、悪徳な業者に依頼せず優良な業者に依頼するということです。遺品整理を扱う業者は全国に約1万社あると呼ばれていて、「遺品整理」や「生前整理」を扱う業者の中から、自分が良いと思う業者を選ばなくてはなりません。

無料の回収業者はどうなの?

チラシやホームページで無料と記載のある回収業者もあり、遺品整理もやっている書いてある場合があります。しかしながら見積もりのみ無料だったり、回収のみ無料で処分費はかかるなど、完全に無料でないケースも見られます。

このようなトラブルを避けるため、事前に細かく料金設定を提示している業者を選ぶことをオススメします。環境省では無許可の業者をつかわないようにと警告をだしています。

環境省:無許可の回収業者を利用しないでください。(外部リンク)

また、悪徳業者に騙されないよう複数の業者に相見積もりをとり、信頼のできる業者を選ぶことが大切です。相見積もりの際は、3社を目安として相見積もりを取りましょう。

相見積もりをとることで、料金の大体の相場を知ることができ、不当な料金を請求している業者を見分けることができます。国民生活センターでも多くの被害報告が入っており、呼びかけをしています。

国民生活センター:廃品回収を依頼したら高額な請求をされた(外部リンク)

良い業者選びの6つのポイント

①:遺品整理士の在籍

「遺品整理士」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?遺品整理士とは、一般財団法人遺品整理士認定協会が発行している資格です。遺品整理の作業や心得に関する講座を2ヶ月ほど受講したのち、遺品整理士の適性を認められた者のみに与えられる資格なのです。

〈参考記事〉遺品整理士認定協会とは?

遺品整理業を開業するにあたり遺品整理士の資格は必須ではありません。中には特に資格を持たずに営業している業者もあるのです。

したがってサービスの幅や、レベルは業者によって非常に異なります。遺品整理士という資格を持っているということは、信頼するに足る業者であることを示す一つの基準となりうるでしょう。

②:訪問見積もりに対応

見積もりにはいくつか方法がありますが「訪問見積もり」を依頼するようにしましょう。電話やメール越しでは部屋の状況を詳細に伝えることはなかなか困難ですし、買取品がある場合には事前に確認してもらうこともできます。

訪問見積もりをしたがらない、応じない業者は、当日になって追加請求をしてくる悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。

追加請求などの業者トラブルを防ぐためにも、現場の状況や必要な作業内容を正しく業者に把握してもらうことが重要です。

③:見積もり書の明確な記載

見積もり書の記載内容にも着目しましょう。「作業一式」など抽象的で曖昧な記載はありませんか?作業内容とそれに伴う料金が具体的に記載されているかが着目ポイントです。

また、必要な作業が含まれているか、余計な作業が含まれていないかも確認しましょう。

④:不用品の適切な処分 

不用品を処分するには、業者が「一般廃棄物収集運搬許可証」を持っているか、持っていないなくとも許可証を持った業者に委託していなければなりません。

悪徳業者の場合には、処分費用を浮かせるために不法投棄してしまいます。この場合、依頼者側に不法投棄の責任が問われることになってしまうので、許可を持っているのか、あるいは委託しているのかを必ず確認しましょう。

〈参考記事〉遺品整理業者が持つべき資格

⑤:丁寧な対応

遺品整理業者を比較する際、接客態度も注意深く見ておきましょう。こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれるか、質問にも誠実に答えてくれるかどうかはとても重要ですね。また実際見積もりしてもらう時も、どの作業にいくらくらい料金がかかるのか詳しく説明ができる業者が望ましいです。

大切な遺品を扱う繊細な作業だからこそ、依頼者の意図を組み、誠実に対応してくれる業者を選びましょう。

⑥:相見積もりをとる

業者を選ぶ際には、最初から一つの業者に絞るのではなく3社を目安に相見積もりをとるようにしましょう。

相見積もりをとることで、だいたいの相場が把握できますし、業者ごとのサービスや料金を比較することもできます。また、安すぎる、高すぎる料金を提示してくる業者を疑うこともできるので、業者間での比較は必須です。

安くて評判の良い業者を探す方法

遺品整理を業者に依頼する際に何よりも重要なのは、「しっかりとした安心できる業者に依頼すること」です。大切な人の遺品を整理するのですから、いい加減な業者、ましては悪徳業者には依頼したくないものです。

また料金を安くしたい・出費を抑えたいというご要望もあるでしょう。私たちみんなの遺品整理は「安心×低価格×高品質」なサービスを多くのユーザー様に届けたいと考え、以下のサービスを提供しています。

みんなの遺品整理が選ばれている3つの理由

1、業者比較で最安値が見つかる!

・業界最安値級 (1K:15,000円~)

・複数社への一括見積もりで、本当に安い業者がわかる

・見積もり無料・追加料金一切なし

・高価買取とリサイクルでさらにお値引き

・全国600社以上の空き状況、希望エリアから業者をご紹介

 

2、安心して利用できる仕組みを実現

・個人情報がいきなり業者に公開されない

・専門アドバイザーに無料相談可

・上場企業基準の厳しい加盟審査

・遺品整理士の資格をもつ優良業者のみ紹介

・作業後の口コミアンケートで評判の良い業者を厳選

 

3、ご利用満足度98.1%!カンタンで手間まで削減

・1度の問い合わせで3社に一括見積もり

・業者に何度も説明する手間を省きます

・キャンセルや日程調整も代理対応

・忙しい方、遠方の方は立ち合いなしの作業可

・即日対応、供養、清掃、消臭まで豊富なワンストップサービス

遺品整理業者の審査基準について

また当サイトみんなの遺品整理は、遺品整理士認定協会と提携しており、遺品整理士が在籍する業者のみをご紹介しています。またご紹介する業者はすべて厳しい加盟審査をおこなっております。

全国10,000社以上いるといわれている業者の中から、

・法律を守って運営しているか

・過去にクレームや追加料金がないか

・電話対応や接客の質が良いか

などの項目で審査し、厳選して掲載しています。600社以上の業者から料金、口コミ、スタッフ、サービス内容、作業事例、実際の支払い費用で比較できます。

遺品整理業者の料金や口コミを見てみる

まずは無料相談

はじめての遺品整理でどうすればいいかわからないという方のご相談も受け付けております。

・遺品整理の料金や流れ

・どの業者が良いのかわからない

・ホームページでみつけた業者は大丈夫?

など気軽にご相談くださいませ。業界歴9年以上の業界知識の豊富なスタッフが回答いたします。

まずは無料相談・お急ぎの方はこちら

 

終わりに

遺品整理は故人の持ち物を供養する大切な作業です。悪徳業者に依頼してしまったがために大金を失ったり、遺品を不法投棄されたりする事態は絶対に避けなければなりません。ご紹介した業者選びのポイントを参考に、信頼できる業者に依頼してみましょう。

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国869社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内