家具や家電の処分は然るべき方法に則って行う必要があります。本記事では、不要になった家具や家電の捨て方を解説します。ご自身の状況に合わせた最適な捨て方を模索してください。断捨離や遺品整理時にも役立つ情報が満載です。

家具・家電を処分する3つの方法。料金はいくら?費用を抑えるコツまで

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国891社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

1.自治体のゴミ回収日に出す

大きな家具や家電は、各自治体で粗大ゴミとして回収してもらうことができます。多くの場合、近所に指定されたゴミ集積所へ持ち込むことになります。基本的な処分の流れは次のとおりです。

①自治体のホームページや電話受付にて粗大ゴミの収集を申し込む

②指定の商店やコンビニなどで粗大ゴミに貼るシールを購入する

③自治体ごとに決められたゴミ回収日にゴミを持ち込む

自治体に依頼するデメリットとしては、手続きの手間指定日でないと引取りができないことが挙げられます。しかし不法投棄の心配がないので安心して任せられる、というメリットもあるのです。

ただし、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機に関しては家電リサイクル法により粗大ゴミとして出すことができません。引き取ってもらうには、家電を購入した店舗か、これから新しく家電を買う予定があればその店舗へ回収依頼をすることになります。この場合にはリサイクル料金が発生するので注意しておきましょう。

2.不用品回収業者に依頼する

「なるべく早く引き取って欲しい」という方は、不用品回収業者に依頼するのがオススメ。希望する日時に自宅へ回収しにきてもらえるので持ち込みの手間が省けるうえ、早く処分することも可能です。インターネットで探すと多くの業者を見つけることができ手続きも簡単。電話かホームページで無料見積もりを依頼後、申し込みをするだけです。

しかし、回収費用が割高になることも多く、業者によって料金が異なります。なかには不当な高額請求をする業者も存在するので、複数の会社から見積もりを事前に取り、比較したうえで依頼すると失敗のリスクが減ります。

無料・無許可の回収業者について

チラシやホームページで無料と記載のある回収業者もありますが、見積もりのみ無料だったり、回収のみ無料で処分費はかかるなど、完全に無料でないケースも見られます。このようなトラブルを避けるため、事前に細かく料金設定を提示している業者を選ぶことをオススメします。環境省や経済産業省では無許可の業者をつかわないようにと警告をだしています。

環境省:無許可の回収業者を利用しないでください。(外部リンク)

経済産業省:家電4品目の「正しい処分」早わかり!|家電リサイクル法。(外部リンク)

また、悪徳業者に騙されないよう複数の業者に相見積もりをとり、信頼のできる業者を選ぶことが大切です。相見積もりの際は、3社を目安として相見積もりを取りましょう。

相見積もりをとることで、料金の大体の相場を知ることができ、不当な料金を請求している業者を見分けることができます。国民生活センターでも多くの被害報告が入っており、呼びかけをしています。

国民生活センター:廃品回収を依頼したら高額な請求をされた(外部リンク)

3.片づけ業者に依頼する

「処分したい家具や家電が多く、ついでに部屋の掃除もお願いしたい」という方は片付け業者に依頼すると良いでしょう。捨てようとしていたものでも使えるものは買取買い取ってもらえますし、使えないものは引き取り可能なので、分別や梱包をする手間を省ことができます

申し込み方法は、事前にインターネットで探した業者に電話やホームページから無料見積もりを依頼し、見積もり内容に納得がいけば具体的な作業の日程を決めていきます。費用は基本的に部屋の広さや処分する家具・家電の量によるので、場合によってはほかの廃棄方法より割高になることも。しかし、時間は短縮できるうえ搬出作業から掃除まで全ておまかせできることを考えると、片付け業者を利用することは多くのメリットがあります。

お近くの片づけ業者を検索したい方はこちらから

【間取り別】片づけ業者の料金はいくら?

片づけ業者に依頼した場合の料金相場の目安は次のとおりです。

間取り 料金相場 作業人数 作業時間
1R・1K 30,000円~80,000円 1~2名 1~3時間
1DK 50,000円~120,000円 2~3名 2~4時間
1LDK 70,000円~200,000円 2~4名 2~6時間
2DK 90,000円~250,000円 2~5名 2~6時間
2LDK 120,000円~300,000円 3~6名 3~8時間
3DK 150,000円~400,000円 3~7名 4~10時間
3LDK 170,000円~500,000円 4~8名 5~12時間
4LDK以上 220,000円~要見積もり 4~10名 6~15時間

※上記金額は作業費を含む人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費をあわせた概算費用となります。家の中のゴミの量によって料金が変わります。

費用を安く抑えるポイントは「相見積もり」

上の料金表を見て、予想以上に高かった、と感じた方も多いのではないでしょうか?片づけ業者にお得に依頼するコツは相見積もりをとることです。複数業者に見積もりをとり、業者間で料金やサービス内容を比較してみましょう。

しかし、自分で一社一社検索し見積もりを依頼するのは意外と手間のかかる作業です。「しっかりとした業者を手軽に見つけたい!」という方は「みんなの遺品整理」で見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?一度のお問合せで3社に相見積もりをとることができます。

まとめ

家具や家電の廃棄にはいくつかの選択肢があります。自治体での回収は時間や労力に余裕がある方に適しています。早急に引き取りを希望する場合は、回収業者に依頼するのがおすすめ。片付け業者であれば、片付けから一任できます。業者によっては買取にも応じてくれるため、費用削減にもつながるでしょう。

「みんなの遺品整理」では、全国800社以上の優良片付け業者と提携。信頼できる業者を見つけられます。まずは無料相談サービスをご利用ください。


\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国891社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内