だるまは処分前にお焚き上げなどの供養をしてから処分するのが適切です。本記事では、だるまを処分する3つの方法をお伝えします。また、処分を業者に依頼する際の注意点についても解説。だるまの処分を後回しにしてしまっている方は、この機会に適切に処分してみてはいかがでしょうか。

ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国889社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内
だるまとは
丸い形と赤い色が特徴のだるま。だるまは禅宗の始祖である達磨大師が座禅をした姿を象っています。達磨大師は修行のため壁に向かい九年に渡る座禅を行ったことにより手足が腐ってしまったという伝説があり、そのためだるまは手足がない丸い形になりました。
また、古くから魔除けの効果があり災いから身を守るために用いられていたのが赤色であることと達磨大師がいつも赤い衣を身につけていたことからだるまも赤色で作られるようになりました。
だるまは捨てる前に供養しよう
だるまは年の初めや祈願の際に左目を墨で書き入れ、成就した時に感謝を込め右目を書き入れます。だるまのご利益があるのは1年とされていますので願いが叶っただるまは、願掛けから1年はそのまま飾り、その後節目の際に処分します。
また願いが叶わなかったとしても、1年の区切りを目安に感謝の気持ちを込め右目を書き入れてから処分をしましょう。次に購入するだるまは願いが成就した際次は一回り大きなものを、成就しなかった場合は同じサイズのだるまを購入し再挑戦するようにします。
そして1年頑張ってくれただるまは、願いが叶ったにせよ叶わなかったにせよ、感謝の気持ちを持って供養することで次の良縁につながります。
この際だるまは達磨大師の化身でもありますからゴミ袋に入れて廃棄というのは失礼にあたりますのでやめましょう。お焚き上げなどの供養を行っている寺社で処分してもらうようにしましょう。
だるまのおすすめ処分方法
お寺や神社で供養して処分してもらう
お寺や神社にお願いするとお焚き上げ供養をしてくれます。供養料は場所によって異なり、また場所によっては供養をしてくれないところもありますので事前に確認をしたほうがいいでしょう。
どんど焼きやだるま市で供養する
小正月(1月15日)に神社などで行われ、正月飾りなどを集めて燃やし年神様を見送るどんど焼きやお寺の境内などで催されるだるま市でも地域によっては供養をしてくれるところがありますので利用してください。
遺品整理として処分する際は処理業者を利用する
遺品の中にあるだるまを処分する際は遺品整理業者を利用して供養・処分することをおすすめします。遺品に対し正しい知識をもった業者を利用することできちんとだるまも供養して処分してくれます。
だるまを燃えるゴミにだしても大丈夫?
それぞれの自治体のごみ処理ルールを守り通常の家庭ごみとして処分することも可能です。この際ただごみとして処分するのではなく、きちんと感謝を込めて自分で清め塩をして供養してから処分するようにしましょう。
まとめ
だるまは、適切に供養して処分するのが適切です。お寺や神社での供養が一般的ですが、片付けと一貫してだるまの処分まで片付け業者に任せるのも効果的です。
「みんなの遺品整理」では、だるまの処分を含む遺品整理を一任できる優良業者を多数掲載しています。お悩みの方は無料相談サービスを利用して不安を解消するのがおすすめです。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。
ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国889社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内