遺品整理では、衣類や服の処分をどうするか迷うケースが少なくありません。分類方法や残すべきアイテム、不要な衣類の処分方法まで詳しく解説します。遺品整理を効率的に整理を進めるために本記事を活用してください。

- 亡くなった人の衣類を処分する前に確認すること
- 遺品整理で衣類を分類する方法
- 思い出の衣類の残し方
- まだ着れる衣類を処理する方法
- 捨てる衣類の処分方法
- 業者に遺品整理を依頼をするメリット
- 遺品整理業者に依頼するときの料金相場
- 料金を安く抑えるコツ「相見積もり」
- まとめ
亡くなった人の衣類を処分する前に確認すること
遺品整理で亡くなった人の衣類を処分し始める前に、故人や家族、親族の意思を確認しておきましょう。勝手に処分を初めてしまうと、家族や親族とのトラブルのもとになる可能性もあります。
エンディングノートや遺言書を見る
エンディングノートや遺言書がある場合は、衣類について本人の意向が残されていないかを確認しましょう。
この衣類を誰に渡してほしいといった希望や、衣類の処分についてアドバイスが残されている可能性があります。
親族と相談する
分別を始める前に、親族の意思も確認しておきましょう。
衣類を含め遺品の処分については、家族や親族とよく話し合わないで進めてしまうと、トラブルに発展する可能性もあります。形見分けとして残すものや、処分の方法について家族や親族が納得できるように決めましょう。
衣類のポケットにお金や重要書類がないか確認
また、衣類を処分する前に、衣類のポケットや、ジャケットなどの内ポケットの中を必ず確認するようにしましょう。
お金や貴重品、重要書類などがポケットに入ったままになっているという事例がよくあります。気付かずに重要な書類や貴重品を捨ててしまうと、後々困ったことになってしまいます。
遺品整理で衣類を分類する方法
衣類が大量にある上に思い出の品が多く、遺品整理がなかなか進まないという方もいらっしゃると思います。衣類を整理するときは、まずは3種類に分類をしておくとスムーズに遺品の整理ができます。
①残すもの
残すものには、以下のものが含まれます。
・親族に形見分けをする予定のもの
・思い入れがあり手元に残しておきたいもの
・手元には残さないが、比較的高価で新しく、売却できるもの
②捨てるもの
穴が空いてる、汚れがあるものや、劣化してしまいもう着ることができないものが含まれます。主に普段着や下着は捨てるものに含まれます。
③保留するもの
残すか捨てるかがなかなか判断できないものは保留に分類をしておきましょう。数カ月後など時期を決めて、後ほど判断するのも一つの手です。
思い出の衣類の残し方
衣類を3つに分類できたら、分類したものそれぞれを人に譲ったり、処分したりしていきます。まずは「残すもの」に含まれる思い入れのある衣類の残し方をみていきましょう。
衣類を形見分けする
ご親族や友人が故人の所有する服で欲しいものがあった場合、形見分けでお譲りします。
形見分けの時期は、49日の法要など多くの親族が集まる日を選ぶとよいでしょう。葬儀の時に49日の法要も一緒に取り行う場合は、葬儀中に形見分けも一緒に行いましょう。ご親族が何を形見分けとして選んだらよいのかわからない場合もあると思います。
そういった場合は形見にできる衣類を紙袋などで分けて、形見分けをもっていってもらう方法もあります。葬儀の後に「故人の形見分けです。よかったらお使いください」と言って渡せば、断る方はいません。
衣類の写真を撮っておく
遺品の中でも衣類は量が多いため、残しておく衣類の写真をとっておくとよいでしょう。遠方の親族や知り合いへ形見分けをする際も、写真を送ることで判断してもらうこともできます。
また、スペースがなく手元に残せない衣類も写真を撮って残すことで、捨てることを決心できたり、気持ちの整理がつきやすくなります。
仕立て直す・別の形にして残す
故人の衣類を仕立て直して来たり、別の形に作り変えたりして残しておくという方法もあります。
スーツや着物などの衣類は、仕立て直しや洗い張りをするサービスを利用して、身に着けられるようにできます。
また、故人の衣類からぬいぐるみや小物に作り変えて残しておくという方もいらっしゃいます。別の形で残しておきたい方は、作業を依頼できるサービスを利用することもできます。
まだ着れる衣類を処理する方法
遺品の中でも衣類は量が多いので、まだ着れる衣類でもスペース上の問題から手放さなくてはならないケースがあると思います。
手元には残さないけれど、新しくて着ることができる衣類や、高価な衣類を処理する方法についてご紹介します。
リサイクルショップで売る
リサイクルショップに衣類を持っていき、買い取りを依頼するという方法があります。
お店によっては、1キロいくらなど重さで値段が決まる場合や、1着ごとに値段を決める場合など買取の方法は様々です。
ブランドものを売るのか、古着・ノーブランドのものを売るのかなど売るものによって選ぶべきお店が異なりますので、よく比較して決めましょう。
ネットオークション・フリマアプリを利用する
ネットオークションやフリマアプリを利用すると、リサイクルショップよりも高値がつくことがあります。
フリマアプリでは自分で値段を設定できるため、納得のいく価格で売ることができます。ただ、買い手がみつかるまで時間がかかったり、写真の取り方や説明文を工夫する手間がかかってしまいます。
衣類だけでなく、遺品を買取に出す方法を詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
寄付をする
買取に出す他にも、寄付をするという方法もあります。日本全国に衣類の寄付を受け付けている団体は多数存在します。
寄付を集めている団体を調べる際は、運営会社や代表名など責任の所在がわかるかどうかや、寄付の実績が公表されているかなどを確認した上で寄付をしましょう。
捨てる衣類の処分方法
上記では、「残すもの」に含まれる衣類の残し方・処理の方法をご紹介してきました。ここでは、「捨てるもの」に含まれる衣類を処分する方法をご紹介します。
衣類を供養することもできる
人形や仏壇だけでなく、衣類の供養を依頼することもできます。近くの神社やお寺で供養を依頼することができるのか、確認をしてみましょう。
また、遺品の整理を遺品整理業者に依頼すると、遺品の供養まで一括で依頼できる場合があります。
遺品を供養する方法・業者や、料金相場などを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
家庭ごみ・一般ごみとして出す
お住まいの地域のルールに従って処分しましょう。衣類は資源ごみとして回収を行っている地域が多くあります。詳しくは自治体のサイトをチェックしてみましょう。
業者に遺品整理を依頼をするメリット
亡くなった方の遺品整理は故人を思い出してしまい、自分で整理していてはなかなか進まないものです。そういう場合には専門の片づけ業者に依頼してしまうという方法もあります。
業者に頼むと費用がかかってしまいますが、以下のような場合、業者に依頼することでスムーズに遺品整理を終えることができます。
遺品整理を業者に依頼するケース
|
遺品整理業者に依頼すると、作業が早く終わるだけでなく、遺族の気持ちに配慮して丁寧に遺品を整理してくれます。
また、遺品整理業者には以下のようなサービスを依頼することができます。
遺品整理業者が対応可能なサービス
- 不用品の回収と処分
- 必要品と不用品の分別
- 貴重品の捜索
- 遺品の買取
- 遺品の供養
- お焚き上げ
- 無料の簡易清掃
- ハウスクリーニング・消臭作業
- 家屋の解体
- 車・バイクの買取処分
- リフォーム
- 不動産仲介・買取
- 相続の相談
遺品整理業者は、遺品の分類から不用品の処分や買取、遺品の供養まで依頼することができます。
時間がない、故人の家が遠方にあるなどの理由で、なかなか整理ができない方は遺品整理に関する作業を一括で依頼できるのでおすすめです。
遺品整理業者に依頼するときの料金相場
遺品整理業者に依頼するときの作業費用は、一般的には部屋の広さによって料金が設定されています。作業費用の相場は、以下のとおりです。
遺品整理相場の料金表
間取り | 料金相場 | 作業人数 | 作業時間 |
---|---|---|---|
1R・1K | 30,000円~80,000円 | 1~2名 | 1~3時間 |
1DK | 50,000円~120,000円 | 2~3名 | 2~4時間 |
1LDK | 70,000円~200,000円 | 2~4名 | 2~6時間 |
2DK | 90,000円~250,000円 | 2~5名 | 2~6時間 |
2LDK | 120,000円~300,000円 | 3~6名 | 3~8時間 |
3DK | 150,000円~400,000円 | 3~7名 | 4~10時間 |
3LDK | 170,000円~500,000円 | 4~8名 | 5~12時間 |
4LDK以上 | 220,000円~600,000円 | 4~10名 | 6~15時間 |
※みんなの遺品整理に掲載されている600社以上の業者のホームページ、3万人以上の実際に利用した金額データから算出しています。
※ゴミ屋敷のような状態、特殊清掃が必要だと料金が変わります。
料金を安く抑えるコツ「相見積もり」
遺品整理の料金をなるべく安く抑えたい場合は、3社を目安として複数の業者から「相見積もり」をとることをおすすめします。
相見積もりを取って比較することで、1番安い業者に依頼することもできます。また、その地域での費用相場がわかるため、不当に高い料金を請求してくる悪徳業者を見分けることができます。
「一社ごとに見積もりをとる手間を省きたい!」という方は、「みんなの遺品整理」を利用してみてはいかがでしょうか?一度のお問合せで最大3社まで相見積もりができるサービスです。
まとめ
遺品整理における衣類や服の整理では、故人のを考慮しつつ効率的に進めることが重要です。かけられる時間や労力、保管場所などに限りがあったり、どのように処分すべきか悩んでいたりする場合は遺品整理業者に依頼するのも有効な手段です。
「みんなの遺品整理」では、厳格な基準をクリアした全国の優良遺品整理業者を紹介しています。複数の業者から相見積もりを取り、費用対効果を考慮しながら適切な業者選びを心がけましょう。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。