引っ越しの退去時に掃除しないとどうなるのでしょうか。退去時は原状回復義務に基づいて掃除をするのが一般的で、怠った場合は退去後に追加費用が請求されることもあります。退去時に掃除をしない場合のリスクや間に合わない場合の具体的な対策、原状回復のコツまで詳しく解説します。

- 引っ越し時の清掃をせずに退去はできるのか
- 引越し退去時に掃除しないとどうなるか
- 引越しの退去に間に合わない!すぐにできる対応
- 引越し退去時に掃除をしていないと判断される程度について
- 引越し退去時に掃除が必要な場所と対応方法
- まとめ
引っ越し時の清掃をせずに退去はできるのか
引っ越し時、賃貸物件を清掃せずに退去することは可能です。退去時の掃除は法律上、義務つけられていませんが、一般的なマナーとされています。賃貸契約の内容によっては、現状回復のためのクリーニング代を請求される可能性があります。まずは賃貸契約書を確認し、清掃に関する規則を把握することが重要です。
カビの除去や壁の穴の補修、キッチン周りの汚れなどは、借主の責任範囲として清掃を求められることも。ただし、経年劣化による設備の交換や冷蔵庫背面の電気焼けといった借主の責任範囲外の項目もあります。
引越し退去時に掃除しないとどうなるか
引っ越しの退去時、掃除をしないままだと追加費用の請求や管理会社とのトラブルにつながる可能性があります。引っ越しをスムーズに終えるためにも、掃除の重要性を理解しておきましょう。
原状回復費用の請求が発生する可能性
賃貸物件では、退去時に「原状回復義務」を果たすことが定められています。経年劣化を除き、借主の利用による汚れや破損は元に戻す義務があります。壁紙ヤニやキッチン・浴室の頑固な汚れなどに対しては清掃や修理費用が敷金から差し引かれるほか、別途費用を請求されることもあります。
経年劣化と借主の過失をめぐり、不動産会社や大家とトラブルになるケースも少なからず見受けられます。契約書を十分に確認し、退去前に丁寧に掃除することで、不当な請求やトラブルを回避できます。
次の入居者への影響でクレームにつながる
退去時の掃除が不十分だと、次の入居者に不快感を与える可能性があります。目立つ汚れや臭いが残ったままだと、新しい入居者が管理会社や大家にクレームを入れる原因になりかねません。
次の入居者が清掃不足や修繕が必要な箇所を指摘する場合もあります。退去後に修繕費用を請求されたり、管理会社から注意を受けたりする可能性も。 清潔な状態に戻すことで円満に退去できます。
新居への引越しに悪影響を及ぼす
退去後に清掃不足や汚損を理由に管理会社や大家とトラブルになると、その対応に時間を奪われます。退去が計画的に進まないと引越しスケジュールが遅れ、新居への移動に支障をきたすことも。
時間や労力の都合で自力での清掃が難しい場合は、専門業者を利用するのがおすすめです。効率よく清掃することで手間を減らし、トラブルのリスクも回避できます。
引越しの退去に間に合わない!すぐにできる対応
引越しの準備を進めているうちに退去期限が迫り、時間がなくなるケースは珍しくないものです。いざ掃除を始めると予想以上に困難な場合も。間に合わない際に行うべき対応について解説します。
管理会社や大家さんに相談をする
退去が間に合わない場合、まずは管理会社や大家さんに状況を伝え、相談することが重要です。退去時期の延長や原状回復費用の負担について交渉できる場合があります。事前に相談しておくことで、双方にとって納得のいく解決策を見つけやすくなるでしょう
ただし、一切相談に応じてくれなかったり、次の入居者が既に決まっていたりする場合など、対応が難しいこともあります。 退去作業の進捗や現状を具体的に説明し、誠意をもって対応することが大切です。
片付け業者に依頼する
片付け業者に依頼すれば、急な清掃にも対応してもらえます。自力で取り組むと数日かかる作業も、業者なら最短数時間で対応可能。急ぎのケースでは、非常に頼りになります。
また、自力では対応が難しい頑固な汚れもプロが対応してくれるため、安心して作業を任せられます。また、賃貸物件の退去時に発生する原状回復費用と比べても、リーズナブルに作業を請け負ってくれる点も魅力です。
引越し退去時に掃除をしていないと判断される程度について
引越しの退去時に掃除が不十分だと判断されると、追加費用を請求されたり、原状回復費用が増額したりすることも。どの程度の掃除が求められるのかを理解して、余計なトラブルを防ぎましょう。
キッチンの汚れ
退去時に特に注意が必要なのはキッチンの掃除です。レンジフードやコンロの油汚れは原状回復時に最も重要視されるポイントの一つ。シンクの水垢や排水口の詰まりがあれば必ず改善しなければなりません。水回り汚れだけでなく臭いも影響します。排水口の詰まりや悪臭がないかを確認し、徹底的に掃除しましょう。
賃貸物件でこれらの汚れを放置すると追加費用が発生する原因になりやすいため、細部まで対応することが大切です。
浴室・洗面所の清掃不足
浴室や洗面所も、清掃が不十分だと目立ちやすい場所です。壁面やタイルのカビは退去時に指摘されることが多いです。また、鏡の水垢や蛇口周りのカルキ汚れが清掃不足と見なされることも。シャワーヘッドや排水溝の状態も評価対象になります。排水溝の詰まりや汚れは水の流れに影響するだけでなく、臭いの原因にもなります。注意深くチェックして掃除しましょう。
床や壁の状態
床や壁の状態も退去時に確認される項目の一つです。フローリングの劣化やゴミ、埃は見た目に悪影響を与え、清掃が不十分と見なされます。家具などによる傷が点検の対象になることも。
壁紙のシミや汚れは拭き掃除で対応できますが、油汚れやカビは落ちにくいです。壁紙の張替えが必要な場合は追加料金が発生するケースも。いずれのケースでも早期の対応が重要です。
窓やサッシの汚れ
窓やサッシの汚れも退去時に見落としがちな箇所です。窓ガラスに指紋や雨染みが残っていると、清掃が不十分だと見なされて追加費用が発生する可能性も。サッシの溝や網戸の隙間は埃や汚れが溜まりやすく、退去時の掃除は必須です。生活中は意外に気づきにくい部分です。賃貸物件では細部までしっかりと見渡し、窓やサッシ周りの掃除も怠らないようにしましょう。
家具や家電の置き跡や残留物
家具や家電の設置跡に残されたホコリやカビが退去時に問題になることもあります。湿気が溜まりやすい場所に長期間同じ物を置いていた場合、ではカビが発生することも。
引越し後に部屋に残されたごみや不用品も原状回復費用が増額する原因になります。事前にきちんと片付け、丁寧に掃除しましょう。
引越し退去時に掃除が必要な場所と対応方法
引越し時(退去時)には、次の入居者のためにも掃除が必須です。掃除が不十分で追加の原状回復費用が発生すれば、経済的にも負担になります。効率よく掃除を進めてスムーズに退去しましょう。
壁紙
壁紙の油汚れやカビ、タバコのヤニは雑巾に中性洗剤を垂らして、優しく上から下に拭き取ります。カビがある場合は歯ブラシにカビ取り剤をつけて軽くこすり、最後に水拭きと乾拭きで仕上げます。強く擦らず、濡れた状態で放置しないよう注意しましょう。
床
床の掃除は掃除機でゴミを吸い取った後、濡らした雑巾で拭きます。ベタついた汚れには薄めた洗剤を使用し、カビはアルコールで拭き取ります。その後に水拭きと乾拭きで仕上げましょう。フローリングにマットを敷いていた場合は隙間にカビが発生していないか確認します。アルコールを使用する際は目立たない場所で試し、素材が痛まないように進めます。
窓
窓の掃除は新聞紙を使うと効果的です。濡れた新聞紙で窓ガラスを拭きます。その後、乾いた新聞紙で乾拭きしましょう。強く擦らないように注意し、軽く動かして掃除するのがコツです。新聞紙には汚れを吸着する繊維と艶出し効果のあるインクが含まれているため、簡単に綺麗になります。
キッチン
油汚れや食べかすが多いキッチンには、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いがおすすめです。シンクに40℃程度のお湯を溜め、大さじ2杯の酸素系漂白剤を溶かしたら五徳などを2〜5時間程度つけ置きします。その間に食器用洗剤を垂らしたスポンジでコンロ周辺を磨き、汚れが浮いたら雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取ります。最後に洗浄液を流し、軽くこすりながら洗剤を洗い流せば完了です。
浴室
浴室は湿気がこもりやすくカビが発生しやすい場所です。まず浴槽全体にお湯をかけ、スポンジに適量の洗剤を出して円を描くようにこすります。細かい部分は歯ブラシを使い、シャワーでよく流します。
次にカビのある場所を拭き取り、カビ取り剤を噴射します。その上からキッチンペーパーをかぶせ、ラップをして15分程度放置。水で洗い流せば完了です。カビ取り剤がしっかり浸透するように事前に水分を十分に拭き取るのがポイントです。
洗面台
洗面台の清掃では、ピンク色の菌や黒カビを取り除くことが大切です。排水溝に栓をして、お湯に漂白剤を溶かしてたら0分〜1時間つけ置きします。その間に洗面台周りを拭きましょう。つけ置き後は濡れた雑巾で拭き取り、軽くこすって水で洗い流します。漂白剤の残留を防ぐため、最後にしっかりと拭き取って仕上げましょう。
トイレ
トイレは便器の黒ずみや尿ハネが目立つため、入念に掃除しましょう。まずトイレ用掃除シートで壁、タンク、便座、床を拭きます。便器内の黒ずみには塩素系漂白剤をかけ、3分ほど放置後、トイレブラシでこすり洗いします。床や壁にも尿が飛んでいれば除菌シートで拭きます。清掃時にはゴム手袋を着用し、消毒用アルコールで仕上げることで衛生的に作業できます。
まとめ
引っ越し時(退去時)はマナーとしてしっかり掃除をすることが大切です。掃除をしないと追加費用が発生したり、トラブルが起きたりする可能性があります。契約書の内容を事前に確認しておくことも肝心です。
掃除に自信がない場合や時間がないときは業者に依頼するのがおすすめです。「みんなの遺品整理」では、優良な専門業者を紹介しています。専門知識と豊富な実績を持つ信頼できる業者ばかりなので、急な引っ越しの際も安心です。お困りの方はぜひ「みんなの遺品整理」にご相談ください。
【監修者:一般社団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
公式HP:一般財団法人遺品整理士認定協会