遺品整理を迎えるにあたって、準備をどうしたら良いか不安を感じる方は少なくありません。そこで本記事では、作業前~当日~終了後の流れや注意点などを詳しく解説します。慣れない遺品整理に安心して臨むヒントにしてください。

【遺品整理の事前準備】当日までにしておくべき対応と用意する物

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国891社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

作業当日までの準備と用意するもの

1、見積書を確認して、お金を用意しておく

遺品整理業者を利用する際の支払い方法として、現金、クレジット、銀行振込などがあり、遺族の意向によって柔軟に対応してくれます。

しかしながら、まとまった金額が必要となることは事実。いつでも支払いができるようにお金を用意しておきましょう。また見積金額より少し多めに用意しておくと、追加料金が発生した際でも安心です。

2、電気と水道が使えるようにしておく

遺品整理作業では、遺品と不用品の仕分け後に清掃を行うのがほとんどです。電気と水道は清掃時に必要となる場合が多いため、使えるようにしておきましょう。

3、希望する作業内容を明確に伝えておく

遺品整理業者を利用する際に依頼したほうが良いのは下記3点です。

①遺品捜索のお願い

例:「遺品整理でこれを見つけてほしい」

②触らないでほしい部分の指定

例:「部屋のこの部分は手を付けずにそのままにしてほしい」

③処分せず残しておくものの指定

例:「○○は捨てずに取っておいてほしい」

このような作業にあたっての要望は、前日までに担当者に伝えておきましょう。また当日にも打ち合わせすることが多いため、年には念を入れて伝えておくと安心です。

またエンディングノートや遺書がある場合は、できるだけ故人の意向に沿った作業をしてもらうことも大切です。

遺品整理業者への作業依頼の注意点

遺品整理業者には稀に作業者にアルバイトが混じってることがあります。そのため、可能であれば処分されたくないものは事前に自分たちで回収しておくのが良いです。

また触ってほしくない部屋や遺品にはシールやガムテープでマークをつけておくと指示がしやすいです。ちなみにみんなの遺品整理では正社員しか所属していない安心業者の紹介も可能です。

はじめて遺品整理で無料相談したいかたは【みんなの遺品整理】

業者に依頼する場合、分別や仕分けは不要

遺品として残しておくものをはっきり伝えておけば、遺族側での分別や仕分けは特に必要ありません。

また作業中に廃棄品を細かく分別して処理しなければならないため、そのままの状態にしておくほうが業者的にもありがたいそうです。

作業当日の立ち合いはしたほうがよいが、終日は不要

作業当日の立会いは、基本的に作業開始前と作業終了後の2回で十分です。

また当日の立会いが難しい場合は、担当者から写真や動画を送ってもらい、作業内容を確認することもできます。

近所や近隣への配慮をしましょう。

可能であれば作業開始前に近隣住民への挨拶回りを行いましょう。

作業中は、不用品の搬出や清掃によって騒音が発生してしまいますし、また集合住宅の場合はエレベーターを使うことも多くなりがちです。

事前にそういった状況になることを説明しておけば、近隣からの苦情も最小限に抑えることができます。

もし作業当日に遺族が対応できなければ、遺品整理業者の担当者が作業前に挨拶回りを行ってくれます。(秘密厳守の依頼の場合は、あいさつ回りも控えてくれますのでご安心ください。)

作業終了後、部屋を確認してから料金を支払う

遺品整理の仕分けから最後の清掃までに掛かる時間は、部屋の大きさや作業量によって異なるものの、およそワンルームや1Kで1時間程度、1LDK以上になると3ー8時間ほど。

また1Kなどの一人暮らしの間取りでは1日を超えて作業をするというのは非常に稀なことです。一戸建てなどの広い家では数日間かかる場合もあります。

作業終了後は、遺族側で各部屋の状態や清掃状況を確認し、問題なければ料金を支払います。また物置や庭、ベランダなどに回収し忘れているものがないかチェックしましょう

遺品整理業者によっては、クレジット払いや後払いなども提供しているので、その場での支払いが難しい場合は、事前に相談しておくと安心です。

まとめ

遺品整理作業には、事前準備~当日までいくつかのポイントがあります。本記事で紹介した注意点を意識して、スムーズな遺品整理を実現しましょう。遺品整理業者の選定では、複数業者から相見積もりを取り、サービス内容やスタッフの対応を比較検討するのがおすすめです。

不安や疑問が残る場合は「みんなの遺品整理」を通じて、優良専門業者に相談してください。適切なサポートを受けることで安心して遺品整理を進められます。


\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国891社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内