故人の遺品整理は遠方に住むご遺族にとって少なくない負担となるでしょう。しかし、立ち合いなしで遠方から依頼できる遺品整理業者を利用すれば、負担を大幅に軽減できます。本記事では、遠方から依頼する具体的な流れや注意点、業者選びのポイントについてわかりやすく解説します。無理なく安心して遺品整理を進めるヒントとして。ぜひ参考にしてください。

遺品整理は遠方から依頼できる?離れた実家を片付ける流れや注意点

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国889社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

遺品整理は立ち合いなしで依頼できる

遺品整理業者の利用には、大切な人を亡くしたばかりの遺族の負担を大幅に減らすという利点があります。加えて、近年の少子高齢化社会もあってか、遠方から遺品整理業者を利用する人数も年々増加傾向にあるそうです。

そして最近は、遺品整理業者では立会いなしでの遺品整理作業の依頼も可能です。立会うための移動時間や休みを確保する必要がないということは、遠方に住む遺族にとって非常に大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

【遠方から依頼OK】立会なしで依頼できる片付け業者の料金相場と口コミ

遠方から遺品整理業者に依頼する流れ

遠方から遺品整理業者を利用する場合、流れが通常とは若干異なります。ここからはその流れについて、4つのポイントに分けて解説いたします。

1、遺品整理業者に現地見積りをお願いする

ほとんどの遺品整理業者は、実際に現地へ足を運んで状況を確認してから、見積り金額を算出します。そのためまずは、遺品整理業者へメールや電話で連絡し、見積りの相談をしましょう。

この際、遠方に住んでいることと、立会いが難しいことを遺品整理業者の担当者に伝えておくと、その後のやりとりがスムーズです。遠方や県外からの依頼のケースは珍しくないため、遺品整理業者としても問題なく対応できます。

2、現地見積り

現地見積りのため、事前に遺品整理業者へ部屋の鍵を郵送しておきましょう。そして遺品整理業者が部屋の大きさや遺品の量から金額を算出し、見積書を作成。後日遺族に送付されます。作業内容と見積り金額に問題がなければ、そのまま契約となり、作業日程が決定します。賃貸の場合は大家さんや管理会社から鍵を借りて作業してくれるのが一般的です。

また業者によっては事前に見積もりのために同意書を求められるケースもあります。理由としては賃貸物件の大家さんや管理会社に依頼者から同意を受けていることを説明してカギを借りるケースや、近隣の方や警察の方に尋ねられた時に説明する際に提示する場合もあります。

近隣の方に知られたくない場合は事前に業者に伝えておきましょう。もし近所の方から何をしているのか質問されても「引越しの見積もりです」とカモフラージュして対応してくれます。

3、遺品整理でしてほしい作業を伝えておく

作業当日は、最初に担当者が近隣住民へ挨拶回りを実施します。その後部屋の養生を施し、遺品と不用品の分別作業から開始となります。もし作業の際に遺言書・土地の権利書や、形見の指輪など探してほしい遺品等あれば、作業開始前日までに遺品整理業者に伝えておきましょう

4、部屋の確認後、料金の支払いをする

作業が終了すると遺品整理業者から、写真や動画にて作業後の報告が行われます。そこで部屋の状態や見つかった貴重品・遺品を確認し、問題がなければ料金の支払いをしましょう。部屋の鍵や貴重品・遺品については、遺品整理業者から後日郵送されます。

立ち合いをしないときの注意点

作業当日に立会いができない場合、リアルタイムに作業の様子を確認することができません。そのため、作業内容や遺品整理業者に対する要望は、細かく伝えることが大切です。これを怠ると、例えば遺族にとってかけがえのない物が見つかったとしても、業者にとっては不用品とみなされ、捨てられてしまうといったトラブルを引き起こしてしまいます。

遺品整理作業に関するトラブルを未然に防ぐためにも、探してほしいもの、捨てずにとってほしいものなどの要望は、作業前日までに担当者へとしっかり伝えておきましょう。そのためどうしても不安な場合は立ち合いをすることをおすすめしております。万が一、悪徳業者に依頼してしまうと、依頼者の目を盗んで、発見した金品の盗難をする業者もいます。

当サイトみんなの遺品整理では遺品整理士の資格をもった作業員が徹底的に貴重品の捜索をしてくれます。遺品整理士は本のページ挟まった書類や、タンスの引き出しの裏に隠された現金までチェックして探し出します。

見つかった価値あるものは大切に保管して、郵送で届けてくれるので安心です。また不用品回収業者のように貴重品があるかどうか確認せずに捨ててしまうことがありません。作業はは写真や動画などで遠方からきれいに片付いた部屋を確認することができます。

まとめ

遠方からの遺品整理では、信頼できる業者選びと適切なコミュニケーションが鍵になります。流れや注意点を把握しながら、適切かつスムーズな遺品整理を進めましょう。

有料業者の選定には「みんなの遺品整理」をご活用ください。遺品整理士の資格を持つ優良業者のみを紹介しているほか、無料相談も可能。立ち合いなしで依頼が可能な業者を絞って探せるため便利です。


お近くの遺品整理業者を探す

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国889社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

お急ぎの方はお電話にてご相談ください!

通話無料

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内