遺品は処分以外にも寄付や寄贈して整理する方法があります。寄付と寄贈の本質的な違いや、具体的な方法まで紹介します。最適な方法で遺品整理を進める参考にしてください。

ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国891社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内
寄付と寄贈の違い
寄付と寄贈の大きな違いの一つとして、送り先がどこなのかがポイントになります。
寄付の送り先
主にボランティア団体やNPOなどの組織に送付します。そういった団体や組織を通して、途上国や被災地などといった生活に困難を抱えている地域や人に向けて、金銭や生活用品を届けることが出来ます。
寄贈の送り先
寄贈は、その送付先が学校などの教育機関や博物館、病院などの公共性の高いところになります。
施設へ寄付する方法
寄付する方法のひとつとして、児童養護施設や介護老人福祉施設などといった施設への寄付が挙げられます。
寄付を募っている施設に直接連絡し、寄付を行うという手段もありますが、遺品整理の業者を介して施設に寄付をお願いすることも可能です。
また、トイレットペーパーや衣類などといった生活用品をそのまま寄付する他、遺品を買取してもらうことで得た金銭を寄付するという方法もあります。
海外へ寄付する方法
国内だけでなく、生活物資が不足している途上国へ寄付する方法もあります。施設への寄付と同様、NPOなどの団体に直接問い合わせをおこなうか、遺品整理業者が仲介してくれる場合がほとんどです。
なかでも衣類は、流行の過ぎ去ったものや着古した状態であっても需要があるため、多くの団体が寄付を募っています。
美術館や・博物館に寄贈する方法
骨とう品や絵画などの芸術的価値があるものは、美術館や博物館に寄贈するという方法があります。
高価な遺品は、そのまま遺族が保持する場合には相続税を支払う必要がある可能性も。物によっては多額の相続税を払わなければいけない場合もあり、遺族の負担となってしまうケースもあります。
しかし、美術館や博物館に寄贈することによって相続税を支払わなくてもいいという決まりがあるので、相続税の対策として美術館や博物館に寄贈することも一つの選択でしょう。
フリマに出店する
地域や小学校で定期的に開催されるフリーマーケットやバザーに出品する方法もあります。この場合、購入者の顔を直接見て取引できる点が他と大きく異なります。思い入れの強い品であればあるほど、これからどのような人のもとで使われるかわかると安心しますよね。
フリーマーケットの開催情報は、インターネットで「フリーマーケット ○○(開催地名)」で検索すると見つけることができます。
まとめ
遺品を寄付・寄贈することで、故人の大切な品を新しい形で活用できます。寄付・寄贈先は施設や海外、美術館などさまざまで、フリマに出す方法もあります。最適な方法を選択すると良いでしょう。
遺品の処分にお悩みの方は「みんなの遺品整理」をご活用ください。遺品整理士認定協会の厳しい基準をクリアした優良業者のみを掲載しています。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。
ご実家のお片付けにお困りですか?
みんなの遺品整理では、全国891社の優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能
お急ぎの方はお電話にてご相談ください!
通話無料
みんなの遺品整理 お客様相談窓口
0120-905-734受付時間 8:00~19:00 (土日祝も対応)
相談無料
- 複数見積もり可(最大3社)
- 買取対応などの相談も◎
- 即日・最速対応業者をご案内