ものを捨てるコツは、残すか否かの基準を明確にすることです。「部屋が散らかっていて、どこから手を付ければいいか分からない…」そんなお悩みを持っている方は意外と多いです。本記事では、部屋をスッキリと片付け、快適な暮らしを送る秘訣をご紹介します。片付けに関するさまざまな情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。

部屋が散らかってしまう原因
部屋が片付いていないと、どこに何があるのか分からず必要な時に探し回ってしまうなど困ったことが起こります。掃除はきちんとしているはずなのに、なぜか片付かない、すぐに散らかってしまうという人は案外多いものです。
その原因として「物が多過ぎる」という事が考えられます。収納よりも多い物は、行き場がないため収納から溢れ出し、見た目もごちゃごちゃとした状態になってしまいます。さらに、物の定位置が決まっていないと、いくら片付けてもまた散らかってしまうのです。
部屋の上手な片付け方
まずは物を減らす
部屋をすっきりと片付けたいのであれば、まずは物を減らすことから始めてみましょう。使わなくなった物、壊れている物は思い切って処分しましょう。部屋にある収納に収まるくらいまで物を減らすことが大切です。
定位置を決めてあげる
次に、どこに何を置いたらいいのかを考え、自分が使いやすい場所、ここにあれば便利だと思える所にその物の定位置を決めます。
片付いた状態をキープする
ものの定位置を決めたら「使ったら定位置に戻す」ことを日常の中で習慣化しましょう。たったこれだけで、部屋が散らかってしまうのを防ぐことができます。
物を捨てるコツは基準を明確にすること
子供の頃から「物を大切にしなさい」と教わってきた私達にとって物を捨てるという行為は、時に罪悪感さえも感じてしまうものです。そこで納得して物を捨てられるように、自分なりのルールを作っておくとよいでしょう。
ルールの例をいくつか挙げてみます。
①決めた場所から溢れたら捨てる
物に定位置や収納場所を決めてあげて、そこから溢れたら捨てるようにしましょう。収納する場所を基準に物の量を決めれば、溢れる心配もなくなります。
②紙類はすぐに捨てる
ダイレクトメールやチラシなどはすぐに捨てるようにしましょう。また空き箱や包装紙も使い道が決まっていない限り捨てるようにしましょう。紙類は知らないうちに部屋のあちこちに溜まってしまうので散らかる原因になります。
③使う見込みがない物は捨てる
まだ使える物は捨てるのに抵抗を感じます。しかし、長い間しまいっ放しで使わなかった物はこの先も使うことはないでしょう。昔の自分が必要だった物が、今の自分に必要だとは限りません。物は使われてこそ、その価値があると考えましょう。
ゴミがひどい場合は業者に依頼する
手が付けられないほどゴミが溜まっていたり、家電などで処分方法が分からない場合もあります。そんなときは思い切ってプロの手を借りるのもおすすめです。
多量のゴミでも回収してくれるサービスをいくつかご紹介いたします。
不用品回収サービス
自治体のごみに出せない物やまだ使える家電などは、不用品回収サービスを利用するのもいい方法です。大きなものは自宅まで取りに来てくれるサービスを行っているところもあるので、都合のいい日に依頼して来てもらうといいでしょう。
ただし不用品回収業者の中には、無許可の業者や、無料回収とうたいながら物をトラックに積み込んでから高額な請求をする業者もいるため注意が必要です。
片付け業者・遺品整理業者
不用品の処分と同時に部屋の掃除もしてくれます。いるものといらないものを仕分けしてくれ、かつ貴重品や価値がありそうなものは見つけ出して保管してくれます。家具家電がたくさんある場合でもすべてトラックに運んで回収してくれるので、一度の依頼で不用品を片付けることができます。
散らかった部屋を自分で片付けるのはとても大変な作業です。一度業者さんに頼んで片付けてもらえば、あとはその状態を維持すればいいので気持ちも楽になるでしょう。
無許可の回収業者について
チラシやホームページで無料と記載のある回収業者もありますが、見積もりのみ無料だったり、回収のみ無料で処分費はかかるなど、完全に無料でないケースも見られます。
このようなトラブルを避けるため、事前に細かく料金設定を提示している業者を選ぶことをオススメします。環境省では無許可の業者をつかわないようにと警告をだしています。
環境省:無許可の回収業者を利用しないでください。(外部リンク)
また、悪徳業者に騙されないよう複数の業者に相見積もりをとり、信頼のできる業者を選ぶことが大切です。相見積もりの際は、3社を目安として相見積もりを取りましょう。
相見積もりをとることで、料金の大体の相場を知ることができ、不当な料金を請求している業者を見分けることができます。国民生活センターでも多くの被害報告が入っており、呼びかけをしています。
国民生活センター:廃品回収を依頼したら高額な請求をされた(外部リンク)
まとめ
記事内で解説した部屋を片付ける方法や物を捨てるコツを参考に、ご自身で片付けに挑戦してみてはいかがでしょうか。手に負えないほどゴミが多い場合や効率的に片付けたい場合は、片付け業者に依頼するのもおすすめです。
「みんなの遺品整理」では、評判の良い部屋片付け業者をスムーズに探すことができます。片付けにお困りの際は、ぜひお問い合わせください。
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。