整理整頓を効率的に行うためには3つのコツがあり、把握することでスムーズに進められます。日々の生活を向上させるための重要な整理整頓。探し物の時間を減らせたり、心にゆとりが生まれたりとさまざまなメリットがあります。 適切に整理整頓して十分に効果を実感するためにも、本記事を参考にしてください。

- 整理整頓とは
- 整理整頓をするメリット
- 整理整頓するタイミングとおすすめ時期
- 整理整頓はどこからはじめる?
- 整理整頓のコツ①:「手放すモノのルール」を決める
- 整理整頓のコツ②:まずはすべて一箇所に
- 整理整頓のコツ③:家具・家電にも手をつける
- 自力だけでは難しいときは…
- まとめ
整理整頓とは
整理とはいらないものといるものを分けて、不要なものを処分することです。
また整頓とモノの配置を変えて使いやすいようにすることです。
整理整頓をするメリット
実際にコツを説明していく前に、整理整頓をすることのメリットについて説明します。
生活がしやすくなる
当然物が整理され、物量も減るわけですから、部屋がスッキリして生活がしやすくなりますよね。特に実感するのは、日頃の掃除がしやすくなること。掃除機もかけやすくなってハウスダストの心配も少なくなりますし、気分も晴れやかになることでしょう。
無駄な買い物・衝動買いがなくなる
部屋が汚いと、自分の部屋に何があるのか把握しきれなくなるので、もともと家にあるはずのものを無駄に買ってしまったり、「せっかくきれいにしたのに、散らかしたくない…!」という心理からか、衝動的にモノを買うことも少なくなると言われています。
自分のライフスタイルを見直せる
ものを整理すると同時に、自分の最近の生活を整理する、見直しする機会になるため、「自分らしいライフスタイル」がどのようなものなのか考え直せる機会になるでしょう。
「ミニマリスト」「持たない暮らし」などの言葉も流行していますが、最終的には自分の生活・ライフスタイルを見直せる、というのが最大のメリットと言えます。
整理整頓するタイミングとおすすめ時期
早速「整理整頓に取りかかろう!」という積極的な気持ちは大事です。しかし、より効率的に行うことを考えれば、タイミングと時期がとても重要です。ノープランで片付け始めると、二度手間になることもあるので注意が必要です。
まず、一番のタイミングは入学や転勤などの新生活に向けた、引っ越しに合わせて整理整頓をすることです。これなら一石二鳥ですよね。社会人なら会社の転勤時期が分かるので、これに合わせましょう。
時期は夏物から冬物、冬物から夏物へ衣替えするときがおすすめです。衣類は整理整頓の対象になるケースがとても多いので、これらの時期に行えばスムーズですよね。
整理整頓はどこからはじめる?
整理整頓を実行する時期が決まりましたが、あまりに膨大な物にあふれていることに気づきました。どこから手をつけていいのやら。このようなケースは、よくある話です。次の3点を基本に考えれば、大丈夫です。
1.収納している場所
タンスや収納ボックスを隅々まで見渡しましょう。何年も着ていない衣類、大昔に流行した服などは整理整頓の筆頭候補です。
2.物置の整理整頓
いつかやろうと思って後回しにされがちな物置。乗らなくなった小さい自転車、古書なども多いのでは。開かずの間になっている物置に注目しましょう。
3、キッチンの整理整頓
実は意外ですが、キッチンには整理整頓ができていないお宅は多いです。とっくに賞味期限が切れている未開封の調味料、いつもらった忘れてしまった食器類が良く発見されます。
整理整頓のコツ①:「手放すモノのルール」を決める
それでは実際、整理整頓をしていくにあたってのコツを説明していきます。最初は捨てるものの「ルールを決めること」です。捨てるか捨てないか、売るか売らないか迷ってしまっては、作業のスピードが明らかに遅くなってしまいます。
処分するものを選ぶ際は、以下の基準でものを整理していくといいでしょう。参考にしてみてください。
処分したほうがよいモノ
- 壊れていたり、一部分しか残っていないモノ
- 一年以上使っていないモノ
- 複数あるモノ、他のモノで代用できるモノ
- 買ってからしばらく袋から出していないモノ
- もし、またどうしても必要になったら、簡単に手に入るモノ
以上のようなものは、ちょっと迷ってしまっても、勇気を出して処分することをおすすめします。不用品が家にあふれることでいつまでも片付けが必要な状況から抜け出せないためです。
整理整頓のコツ②:まずはすべて一箇所に
これは部屋の片付けをする際に共通するのですが、今、自分がどれくらいモノを持っているのか、全体像を目で見てわかりやすくするために「すべて出してみる」といいでしょう。
このとき、「衣服」「備蓄食品」「書籍」など、カテゴリー別に整理していくとモノがごちゃごちゃすることもないですし、整理もしやすいのでおすすめです。
整理整頓のコツ③:家具・家電にも手をつける
家具・家電は家の中でかなりの体積を占めるものですので、それらに手を付けることで大きな効果が得られるということになります。
家具・家電は処分に手間がかかるため、「これは要らない!」と手放すことを決めたとしても、処分するまで進まなかったりすることもあるでしょう。中には、自治体が粗大ごみとして回収できないものもありますので、一度お住まいの自治体に問い合わせてみることをおすすめします。
〈参考〉粗大ごみとしては出せない家具・家電例
- 家電リサイクル法対象の家電…テレビ・エアコン・冷蔵(冷凍)庫・洗濯(乾燥)機
- パソコン
- ピアノなどの大型楽器
- コンクリートブロックなどの建築資材
- 耐火金庫
- 廃油などの危険物
その他、家財の処理に困ったら、以下のページにそれぞれの家財の処理方法が詳しくまとめてありますので、参考にしてみてください。
自力だけでは難しいときは…
コツをもとに自分で整理整頓を始めてみたけど、そもそも家にあるモノが多すぎてうまく進まない…そんなこともあるかもしれません。
そんなときはモノの整理を専門に行っている業者に依頼するのも一つの選択肢です。家財の整理を専門に行うプロ集団ですから、それぞれの状況・目的に合った形で、作業してくれます。
まとめ
整理整頓にはコツがあり、要領をつかむことで効果を十二分に実感できます。快適な生活を送る上で必要不可欠な整理整頓。
ご自身で行うのが難しい場合は「みんなの遺品整理」にご相談ください。 経験豊富なプロが、お部屋の状態やご希望に合わせて最適なサービスを提供します。 まずはお気軽にお問い合わせください。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案をいたします。