生ゴミの処理は自分で処理するほかに、業者に依頼したほうが良いケースもあります。ゴミ屋敷に近い状態だったり、壁や床に臭いがこびり付いていたりする場合はプロの力が必要です。本記事では、生ゴミの処分時に準備するものやコツのほか、業者利用まで広く解説します。衛生的な住環境を取り戻すヒントにしてください。

自分で処分する場合は
自分で処分する場合も、腐敗しているゴミが大量にある場合は、以下の準備や注意をすることをおすすめします。
準備するもの
マスク |
臭い対策のために鼻をすっぽり覆えるタイプのものを購入してください。 |
---|---|
メガネ |
缶やビンに入ったものを捨てる際、中身が飛び出てくる可能性があります。 腐ってしまっている液体が目に入ると大変危険ですので、念のためにつけて作業することをおすすめします。 |
手袋 |
ビニール製のものやゴム手袋を利用しましょう。 軍手だと液体がしみこんでしまう場合がありますので、注意してください。 |
ビニール袋 |
ゴミをいれるための袋です。45リットルのものや、大きめのスーパーの袋で問題ないです。 |
片づける方法
まずは野菜や袋に入った食材、飲みかけの飲料など臭いを放っているものから順に袋に入れていきましょう。飲料や液体で中身が残っているものについては流してください。もし水道が止まってしまっている場合は使わなくなったタオルや新聞紙をビニール袋に入れて、水分を吸わせるようにして処分してください。
業者に回収してもらう
もし自分たちではどうしようもない状況であれば、専門の業者に依頼するのも手です。一般宅の生ごみの回収だけを専門的に扱っている業者というのはほとんどいませんが、遺品整理業者であれば家具家電や大量のゴミ回収を含めて対応してくれるところがあります。
遺品整理業者の中では消臭の特殊機材を持っているところもあるため、生ごみの回収だけでなく家全体の脱臭・除菌まで対応してくれます。
当サイトみんなの遺品整理では全国700社以上の優良遺品整理業者と提携しておりますので、実家の生ごみの回収や片付けのご相談もお気軽にお問い合わせください。
まとめ
生ゴミは衛生的な観点からも適切な処理方法で捨てることが重要です。臭わない捨て方を把握し、腐敗する前に対応しましょう。ご自身での対応が難しいと感じる場合は専門業者に相談するのがおすすめです。
「みんなの遺品整理」には、幅広い片付けを依頼できる優良業者を多数掲載しています。生ごみが散乱しているなど住環境にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。