食器の捨て方は陶器、ガラス、プラスチック製など素材によって方法が異なります。本記事では、食器の種類ごとに適切な処分方法を解説します。リサイクルや買取の選択肢にも触れるので、処分時の参考にぜひお役立てください。

食器の種類とゴミの出し方について
食器は以下の種類に分けられます。あまり知られていないかと思いますが、捨て方は素材や大きさによって異なるため、注意が必要です。
陶器やガラス製のもの
一般宅でよく使われているタイプのものです。燃えないごみとして分別しましょう。ゴミとして出す際に割れてしまうと清掃員の方がケガをしてしまう恐れがあるため段ボールにいれる・新聞紙にくるむ・ゴミ袋にガラス製品や食器が入っている旨を表記しましょう。
金属製のもの
金属ごみとして分別して出します。地方自治体によっては燃えないゴミとして出すところもありますので、注意してください。ボールやおたま、鍋やフライパンなどの調理器具も金属製であればこの種類に該当します。
プラスチック製品
燃えるごみ、またはプラスチックごみと同様、資源ゴミとして出します。自治体によってどちらに区分されるか異なりますのでWebサイトなどで確認してみましょう。
サイズが大きなもの
素材にかかわらず1辺の長さがある程度の大きさだと粗大ごみ扱いとなります。エリアによって30cmや、50㎝など基準があるのでこちらも各自治体のルールを確認してみましょう。
注意点としてはエリアによって回収日が決まっているため、タイミングによっては捨てるまでに時間がかかります。燃えないゴミの回収が月1回~2回のところもありますので注意してください。
急いでいるとき、食器が大量の場合は業者に依頼する
遺品整理や生前整理で、片づけをしている物件が賃貸の場合に退去日が迫っていて、早急に片づけをしないといけない場合もあるでしょう。
また食器はかなり重いため、たくさんあるものをすべて自分だけで運び出すのは一苦労です。そんなときは片付け業者への依頼を検討してみましょう。
食器だけでなく家具家電なども運び出してくれるため、処分に困っていた他のものまでまとめて片づけることができます。
決まった日時までに完了させないといけない状況であれば即日対応してくれる業者もいます。
食器の買取やリサイクルをしてくれる業者も
業者によっては福祉施設に回収した食器を寄付してリサイクルしているところもあるので、単に処分してしまうよりは心残りも少ないことでしょう。
さらに、高価できれいな食器の場合には買取をしてくれる業者もあるので、ぜひ一度業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
まとめ
食器の捨て方は素材ごとに異なります。素材によって回収日が決まっているため、注意しましょう。大量の食器を一度に処分したい場合は部屋の片付けと併せて、片付け業者の利用を検討するのもおすすめです。
「みんなの遺品整理」では、食器の処分から部屋の片付けまで一任できる優良業者を掲載しています。お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する
【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】
遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。
遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。
法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。
【執筆者:みんなの遺品整理事務局】
東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。
はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者をご提案します。