ご両親の家の片付けを考えているものの、どこから手を付けていいかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。「実家の片付けが終わらない」「思った何倍も大変」という声は多く、スムーズに片付けを進めるにはポイントを抑える必要があります。そこで、本記事ではご家族の関係を大切にしながら片付けを進めるポイントや頼りになる専門業者の選び方について解説します。

親の家の片付けが終わらない!うまく進めるコツと知らないと損する財産のコト

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国900社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内

 

親の家を片付けることのメリット

親と共に片付けを行う場合、親が納得したうえで片付けを行うことが必要になりますが、「捨てる」ことへの抵抗感から、始めることができない場合も多くあります。

親と一緒に片付けを行う場合は、片付けを行うことで親にどんないいことがあるのかを共有してみましょう。片付けをすることのメリットには、以下のようなものがあります。

 

・家でより安全に過ごせるようになる

 家の中で、足元や高い場所に物が多いと、生活をする上で怪我をする危険があります。特に、親が高齢者の場合は体力が衰え、思わぬところで転倒による骨折などけがをしてしまうかもしれません。親の家を片付けることでリスクを減らすことになります。

 

・物が見つかりやすくなり、生活がスムーズになる

 家を片付けることで、見つからなくなっていた貴重品や大事な書類、今後必要になるものを見つけることができます。必要な時にいちいち探し出す作業がなくなるため、物を探すストレスがなくなり、スムーズに生活を送れるようになります。

 

このようなメリットを踏まえ、片付けによって何が得られるのかを親に共有してみましょう。

 

・片付けの時期は早いほうがよい。その理由は?

家を片付ける時期は早ければ早いほうがよいです。その理由はいくつかあります。

親が高齢になると片付けが難しくなる

時期が遅れてしまい親が高齢になると、体力や判断能力が低下し、片付けを進めることが難しくなってしまいます。コミュニケーションがとりづらくなり、片付けを拒絶する方も。

転倒や怪我のリスクが高まる。

遅くなればなるほど、ものが多い家の中で、転倒や怪我をするリスクが高まります。足腰が悪い方や、在宅で要支援や要介護の両親がいる場合、早めに始めることができるようにしましょう。

 

親の家を片付ける【生前整理】のコツ

 

①「どの場所のものを、何を意識して片付けるか」ゴールを共有する

様々な事情で片付けを始めたにせよ、片付けのゴールは「生活しやすい環境にすること」。ただ「捨てる」ということが片付けではなく、使いやすい位置に家具を動かしたり、整理したり、といった作業も含まれます。

例えば「玄関には物を置かないようにする」「この棚からはみ出る分は捨てる」など、明確なゴールを決め、共有するようにしましょう。そうすることで、お互いの意思疎通が取れず、行動が食い違ってしまうなどということがなくなります。

 

②始めるなら「台所」「洗面所」

片付けを始めようとして、まず第一に勧めたい場所が、「台所」と「洗面所」。捨てるための判断に迷うことが比較的少なく、片付けやすいためです。しかも、作業中毎日使う場所のため、きれいにした実感が湧きやすく、それがモチベーションのアップにも繋がります。

 

③まずは「使うかどうか」でものを分類をする

いざ、片付けを始めても、捨てるもの捨てないものの分類が難しく、特に想い出のあるもの整理を進めることができない場合があります。

そこでまずは、部屋ごとに、持ち物を取り出して種類ごとに並べましょう。その中から「絶対に必要なもの」を保管に回し、「絶対に使わないもの」を処分するだけでも、持ち物の量をかなり減らすことができます。あとは、判断が分かれるものを順番に処理していけばいいのです。

 

処分するかどうか迷うときのコツ

処分するかどうか迷う時は、「今後出番がありそうか」「そもそも今現在使っているのか」を考えましょう。1年以上も出番のないキッチン用品や、タンスの肥やしになっている服などは、処分の対象になります。「もったいない」という言葉を使いすぎないようにしてください。

 

④迷ったものは「あとで」で保留する

作業して出てくるのが、捨てるか迷ってしまうもの。わからなくてすべて両親に判断を任せると、「これはもしかしたら使うかもしれない」「これはお父さんとの大事な思い出で…」といった具合に、捨てられずに残ってしまうものも多いのです。迷ってしまったものは、とりあえず保留にします。

 

とにかく「本当にいらないもの」をどんどん捨て、部屋をスッキリさせることで親子のモチベーションを高めることが大切です。

 

親の家の片付ける際に気を付けるもの

生前整理がスムーズに進むのはいいことですが、勢い余って必要なものを処分してはいけません。慎重に扱わなければならないものを知っておきましょう。

 

・貴重品

現金はもちろん、預金通帳や土地の権利書、有価証券などは絶対に捨ててはいけません。これらは大切な財産であり、相続の際にも必要になります。

 

・現在使っているもの

実際に使用しているものを捨ててしまうと、その後の生活に支障をきたします。役割が被っているものを1つ手放すくらいは構わないかもしれませんが、「なくなると困るもの」を無理に処分しないようにしましょう。

 

・思い出の品

家族との写真や大切な人からのプレゼントなど、思い出の品を手放すのは心苦しいものです。また、趣味に使う道具や集めているグッズなどを無理に処分すれば、心にぽっかり穴が空いてしまうかもしれません。

 

 

保管スペースがない場合は、写真でデジタルデータしよう。

どうしても保管スペースがない場合は、価値を理解できる人に譲りましょう。写真はデジタル化して、パソコンなどに保管するのがおすすめです。

 

親にとって大事なものかどうかに気を付ける

自分にとっては明らかにゴミであっても、親にとっては大事なもの…ということもあります。両親がとっておきたいと思うものは、人生を通して大切にしてきた趣味のものや、家族での一生の思い出の品かもしれません。

勝手に捨てようとすると、両親の片付けへのモチベーションも下がり、進まなくなってしまいます。より良い関係鵜を保ちながら片付けを進められるよう気をつけましょう。

 

片づけと同時にしておきたいこと

 

①大切な書類の在り処を探しておく

片付けをしていると、例えば、大事な保険証書や権利書などの在り処を見つけることがあります。もし将来両親がなくなったとき、相続の際にとても大切になります。

お金についても、多くの現金や通帳が見つかることがあるかもしれません。亡くなってから慌ててしまうことのないように、両親が元気なうちから把握しておくとよいでしょう。

 

大切な書類の例

  • 預金通帳や定期預金証書、銀行のキャッシュカード
  • 国債や株証券といった有価証券類
  • 土地の権利書や固定資産に関する書類
  • 生命保険や損害保険などの契約書
  • 通信・ガス・電気・水道などのライフラインの契約に関する書類
  • 年金手帳や国民健康保険証

 

②将来に向けて親子で話し合いをしておこう

両親が亡くなったあとのことについて、早くからは話しづらいかもしれません。しかし近年、空き家の増加や相続などの問題が表面化していますが、そういった問題に自分たちが直面しないためにも、親子でしっかりと話し合いをしていく必要があります。

 

親子で話しておきたいテーマ

  • 今住んでいる家はどうするのか?
  • 財産の量はどれくらいか?(それぞれどこにあるかも含めて)
  • 遺った財産をどのようにしてほしいか?
  • お墓はどうするのか?
  • 相続の、税や手続きについて

 

遺産の話に注意!トラブル回避のために準備しよう

とくに遺産の分割などは、遺言などのない状態で遺族で話し合うと、親戚ぐるみで揉めてしまい「争続」となってしまう原因となります。生前から「遺産分割協議」を行うことはできませんが、実際に協議する事になったときにスムーズにできるように、前準備をしておくことはとても大切です。

ここで肝になるのが、親への話題の「出し方」

「ここが空き家になったらどうするの!」「いらないものを残されても困る」といったような発言をしても、親の機嫌を損ねてしまうだけ。

「どこかリフォームしたら、住みやすくなる?」「最近、この辺空き家が増えてるみたいなんだよね…」「クレジットカード、一枚にまとめてみようよ」といったように親を気遣っている様子を見せつつ、提案する形で話をすると、前向きでスムーズな話し合いができそうです。

まとめ

親の家の片付けは単なる整理整頓とは異なり、ご両親の生活環境をより安全で快適にするための大切なステップです。「大変」と感じるケースもありますが、適切な方法と心構えで取り組めば、家族関係を深める機会にもつながります。本記事を参考にして、慎重かつ計画的に片付け作業を進めてください。

もしご自身で対応できなかったり、時間が取れなかったりする場合はプロの業者に任せるのがおすすめです。「みんなの遺品整理」では、信頼できる片付け業者を紹介中。優良業者に依頼して、より良い生活環境を実現しましょう。


\プロの相談員が無料で見積まで手配します/
業者探しを依頼する

【監修者:一般財団法人遺品整理士認定協会】

遺品整理業界の健全化を目的に2011年設立。

遺品整理士養成講座を運営し、認定試験・セミナー・現場研修などを実施している。

法令順守をしている30,000名を超える会員、1,000社を超える法人会員が加盟。法規制を守り、遺品整理業務を真摯に行っている企業の優良認定、消費者保護のための遺品整理サービスガイドラインの制定もおこなっている。

 

【執筆者:みんなの遺品整理事務局】

東証プライム市場上場企業の株式会社LIFULLのグループ会社である株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)が運営しています。2017年より業界最大級の遺品整理・実家の片付け業者の比較サイト「みんなの遺品整理」を運営し、全国で累計件数30,000人以上の皆様からご相談・ご依頼をいただいております。

はじめての遺品整理でも、専門知識が豊富な相談員が中立な立場で、無料アドバイスをさせていただきます。大切な人の生きた証を残しつつ、気持ちよく次の世代へ資産や遺品を引き継ぐために、私たちは、お客様一人一人に最適なお手伝いができる情報提供・業者のご提案を致します。

ご実家のお片付けにお困りですか?

みんなの遺品整理では、全国900社優良遺品整理業者から
複数業者の相見積もり・全国即日対応可能

あなたの地域の業者はいくら?希望に合う業者を探す

みんなの遺品整理 お客様相談窓口

相談無料

  • 複数見積もり可(最大3社)
  • 買取対応などの相談も◎
  • 即日・最速対応業者をご案内